文化発信拠点「とゞ兵」での特別な一日
3月29日、兵庫県豊岡市に位置する重要建造物「とゞ兵」にて、国際共創イノベーションを目指すコミュニティ「DICT」の創設3周年を祝うイベント『DICT FES TOYOOKA 2025』が開催されました。このイベントは、DICTの拠点「DICT Base Toyooka」として利用されている場所で行われ、多彩なプログラムが参加者を魅了しました。
DICTとは?
「DICT」とは、2022年に社会起業家で社会物理学者の山本晋也氏によって設立された社会実験コミュニティです。Web 3.0やDAOを基盤にしたイノベーション、デザイン、テクノロジーの融合を目指し、独自の価値創造の形を探求しています。渋谷区の「DICT CUBE TOKYO」を拠点とし、現時点で15社の法人を育成し、国際的な共創の場として注目されています。
3周年を祝う特製楽曲とムービー
イベント開催のために特別に制作された記念楽曲『Infusion of Fractal』は、DICTのタレント事務所「DICT Agency」所属の作曲家muneroによるもの。山本氏のテーマ「中央集権から自律分散へ」をコンセプトにしたこの楽曲は、3月29日にリリースされました。さらに、この楽曲を用いたコンセプトムービーも公開され、当日のイベントの雰囲気を盛り上げました。
多彩なプログラムと共感の広がり
『DICT FES TOYOOKA 2025』では、基調講演や対談、パネルディスカッション、そして音楽ライブが行われ、参加者はさまざまな視点から共創の重要性を感じることができました。
まず、基調講演では山本 晋也氏がイノベーション・エコシステムの最適解を探る方法論について語り、新しい概念の導入がどのように社会に影響を与えるかを説明しました。続く基調対談には、「とゞ兵」のオーナー小山俊和氏が加わり、コミュニティ間の連携の重要性について熱く議論しました。
また、2つのパネルディスカッションは、制作活動や教育についての革新をめぐり、討論が行われ、特に子ども主体の社会共創プロジェクトについての意見交換が交わされました。これに加え、muneroと山本氏によるコンセプトライブは、一緒に思考しながら音楽の力を感じさせる貴重な体験となりました。
期待される今後の活動
イベントでは、参加者間での深い共鳴が生まれ、様々なバックグラウンドを持つ人々が集まったことで、情報や感情が交わされる素晴らしい時間が形成されました。今回の成功を受けて、DICTの第4年目にはさらに多くのプロジェクトや国際共創の場が予定されており、今後の活動に期待が寄せられています。
このように、DICTはヘルスケア、テクノロジー、教育、音楽といった多様なフィールドでの共創を推進しており、次なる3周年に向けた取り組みに目が離せません。