特別展「幕末明治の浮世絵百年」
江戸時代から明治時代にかけての浮世絵は、当時の人々の生活や文化を知るための貴重な手段でした。この度、東大阪市民美術センターで行われる特別展「幕末明治の浮世絵百年」では、約100年にわたる浮世絵の魅力を余すことなく紹介します。
浮世絵は、17世紀後半に墨摺絵として生まれ、その後の江戸中期に多色摺の錦絵が市井に広まることで、庶民にも親しまれるようになりました。国内で人気を誇った浮世絵は1867年のパリ万博をきっかけに海外でも注目され、著名な芸術家たちに影響を与えました。特にゴッホやモネなどの印象派の画家たちが受けた感銘は計り知れません。
浮世絵の役割
江戸時代に生きた人々は、テレビやインターネットがなかった時代に、おそらく浮世絵を通じて情報を得ていました。浮世絵は、名所絵や武者絵、美人画や役者絵など、様々なジャンルにわたり、旅行する気分や歴史のドラマを楽しんでいました。特に、美人画や役者絵は、当時の人気の遊女や歌舞伎役者を描いたもので、多くの人々が愛好していました。
本展では、広重や北斎の素晴らしい風景画、豊国による美人画、国貞や国芳の役者絵、武者絵、さらには清親の光線画まで、幅広い内容で展示が行われます。これらの作品は、科学が進歩した今日でも実現できないような、絵師たちの卓越した技術と独自のアイデアから生まれたものです。
企画詳細
- - 会期: 2025年10月31日(金)〜12月14日(日)
- - 時間: 10:00〜17:00(入場は閉館30分前まで)
- - 休館日: 月曜日(祝日の場合は翌平日)
- - 会場: 東大阪市民美術センター 第1・2・3展示室
- - 主催: 東大阪市民美術センター
- - 観覧料: 一般500円、65歳以上や高校生以下、障がい者手帳をお持ちの方(介助者1名含む)は無料
- - お問合せ: 東大阪市民美術センター(072-964-1313)
- - 公式HP: こちら
関連イベント情報
展覧会に関連するイベントも目白押しです!
1.
講演会「幕末明治の浮世絵の楽しみ方」
-
日時: 11月24日(月・祝)14:00〜15:30
-
講師: 浅野秀剛氏
-
会場: 特別室
-
参加費: 500円(申込不要)
2.
ワークショップ「たてばんこで浮世絵をあそぼう」
-
日時: 11月9日(日)10:00〜12:00 / 14:00〜16:00
-
会場: 会議室
-
定員: 各10人
-
材料費: 500円(税込)
-
申込み: 専用フォームから
3.
学芸員によるギャラリートーク
-
日時: 11月3日(月・祝)14:00〜15:00
-
参加費: 無料(要観覧料)
この機会に、浮世絵を通じて江戸の魅力を再発見してみませんか?展示はもちろん、特別なイベントも楽しめる貴重な時間をお過ごしください。