大阪経済大学 若吉浩二教授の受賞
2025年10月24日から26日にかけて中京大学で開催される日本水泳水中運動学会において、若吉浩二教授が「最優秀論文発表賞」を受賞しました。今回の受賞は、彼が発表した論文「ペットボトル・フラットヘルパー活用による小学校水泳授業での実践的取組~泳力の二極化問題解消に向けて~」に基づくものです。この研究は、特に小学生を対象にした水泳授業の改善を目指しています。
研究の背景と目的
若吉教授の研究には、子どもたちの水泳能力のばらつきを解消し、安全で効果的な水泳授業を提供する意義があります。特に泳げる子と泳げない子の混在する授業では、教員がどのように指導するかが大きな課題となります。彼の研究目的は、自ら開発した水泳補助具「フラットヘルパー」を使用し、泳力の違いに関わらず全ての児童が安全に楽しく水に親しめる授業を実施することです。
フラットヘルパーとは
「フラットヘルパー」は、ネット素材のパンツに浮力体を取り付けた水泳補助具です。この補助具を使うことで、子どもたちは体を水平に保ちやすくなり、より自然に「浮く感覚」を身につけることができます。特に泳ぐことに不安を感じている子どもたちにとって、「フラットヘルパー」は安心して水に親しむための効果的なツールです。
授業内容と児童の反応
授業では、水難事故を防ぐための基本姿勢である「大の字浮き」から始まり、「安全水泳」と「泳法習得」の両方を意識した内容を展開しました。授業終了後、行われたアンケートでは、95%以上の児童が授業を楽しみ、理解しやすいと回答しました。中でも水泳を習ったことのない児童や泳げない児童が積極的に受け入れたことが、特に注目されました。
このような結果から、若吉教授は「フラットヘルパー」を取り入れた授業が学校水泳の二極化問題を解消するための有力なアプローチであるとあらためて確認しました。
研究への感謝
若吉教授は、「本研究は科学研究費および教育改革支援研究費からの助成を受けています。この場を借りて、その支援に感謝を申し上げます」と話しています。安全な水泳教育の重要性は全国的な課題であり、今回の受賞は限られた授業時間内に全ての児童が安心して学べる水泳教育の可能性を探求した成果だと評価されています。
お問い合わせ
今回の受賞や研究内容についての問い合わせは、大阪経済大学企画・総務部広報課までお願いいたします。\
住所:大阪府大阪市東淀川区大隅2-2-8\
電話:06-6328-2431\
E-mail:
[email protected]
若吉教授の功績は、大阪だけでなく全国の水泳教育に新たな可能性をもたらすものとして、今後も注目が集まります。