廃品楽器作り
2025-05-08 10:14:17

ガラクタで楽器を作る!ペッカーづくりワークショップの魅力とは

ガラクタから音楽を生み出す!ペッカーづくりワークショップ



2025年5月18日(日)、江戸川区総合文化センターにてユニークなワークショップが開催されます。その名も「ペッカーづくりワークショップ」。名前からして興味をそそられるこのイベントでは、廃品を利用して自分だけの楽器を作り、それを演奏することができます。講師は、ユニークな活動を通じて音楽の楽しさを伝えている山口ともさん。彼のセンスで、廃品はただのゴミではなく新たな音楽の扉を開くものに変身します。

ワークショップの概要



このワークショップでは、ペットボトルを切って、内側に好きなアイテムを入れてマラカスのような楽器「ペッカー」を作ります。他にも、カメラのフィルムケースを使った楽器「フィルム鳥」を作ることも可能です。音を生み出す楽しみを、普段は雑音としか思えないものから引き出す体験ができるこのクラスは、音楽とは何かを改めて考えさせてくれます。

SDGsとの関連



音楽は決して特別なものではなく、実は私たちの日常生活の中に存在しています。普段は目にしない廃品から生まれる音楽は、SDGs(持続可能な開発目標)にもつながります。廃品を再利用することで、ゴミの削減とともに子どもたちに環境意識を育むことができます。「廃品楽器はドレミの音が出るわけではない」というともともさんの言葉が示す通り、ここでは自由で型にとらわれない音楽の楽しさが広がります。

ともともとは?



ワークショップを主宰する山口ともさんは、日本廃品打楽器協会の会長であり、音楽や写真を通じて人々に感動を提供しています。また、NHKの教育番組「ドレミノテレビ」にも出演し、多くの人に音楽の楽しさを伝える役割を果たしています。譜面がなくても音楽を楽しむことができるという姿勢で、身近にある音を楽しむことを提案しています。

開催詳細


  • - 日時: 2025年5月18日(日)
- ①10:30~11:30
- ②14:00~15:00
  • - 会場: 江戸川区総合文化センター 会議室
  • - 入場料: 無料(要予約)
  • - 講師: 山口とも

このワークショップは、廃品を介して音楽を創造するだけでなく、参加者ひとりひとりが音楽の楽しさを再発見し、SDGsについて考える良い機会です。ぜひ、この機会に参加してみてはいかがでしょうか?新たな音楽体験があなたを待っています!


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: SDGs ペッカー 廃品楽器

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。