モリトと千葉ロッテマリーンズが贈るSDGs出前授業
2025年8月21日(木)と22日(金)の2日間、ZOZOマリンスタジアムでモリト株式会社と千葉ロッテマリーンズが共催する特別なイベントが開催されます。これは「FOR THE MARINE プロジェクト」の一環として行われるもので、海洋環境問題をテーマにしたSDGs出前授業です。このイベントでは、小学生や中学生とその保護者ペアを対象に、無料で参加できる特別授業が用意されています。
イベント概要とプログラム内容
この出前授業では、参加者は海洋汚染、特にプラスチック問題について深く学ぶことができます。プログラムは主に二つのパートから成り立っています。
座学授業
まずは座学で、なぜ海洋汚染問題が深刻なのかを理解し、日常生活におけるその影響について考えます。具体的には、次のような内容が話し合われます。
- - 海洋汚染問題と私たちの暮らしのつながり
- - 自分たちにできること
- - SDGsの目指す方向性
アップサイクル体験
続いて、実際に千葉ロッテマリーンズの選手が着用していたユニフォームパンツを使ったアップサイクル体験が行われます。参加者は、そのパンツを「お守り」として生まれ変わらせるワークショップに参加し、具体的にはハトメを打ち込む体験を通じて、資源の再利用について学んでいきます。
参加方法と特典
参加希望者は、2025年7月29日(火)から8月10日(日)までの間に、千葉ロッテマリーンズの公式サイトから申し込みを行います。親子ペアで応募し、各日20名、合計40名の参加者を募ります。当選者には、後日連絡があり、さらにはロッテ戦の観戦チケットもプレゼントされる特典があります。
環境問題に取り組む意義
日本は決して広くない海に囲まれた国です。そのため、海洋汚染問題は特に深刻な課題です。このイベントを通じて、子どもたちがこれらの問題を学ぶことで、環境意識を高め、持続可能な未来を考えるきっかけとなればと考えています。
モリトのサステナビリティへの取り組み
モリト株式会社は、長い歴史を持ち、アパレル付属品の企画・製造・販売を行っていますが、最近では「Rideeco(R)」というサステナブルプロジェクトを展開しています。これは、衣料品の生産過程で発生する端切れや裁断ゴミをリサイクルし、資源を有効に活用していく取り組みです。これにより、リサイクルと資源循環型社会の実現を目指しています。
結論
個々の意識を高め、行動を起こすための第一歩として、このSDGs出前授業は非常に価値のある機会となるでしょう。家族で参加し、楽しみながら環境問題について学んでみてはいかがでしょうか。未来を担う子どもたちにとって、きっと意味のある体験となることでしょう。