ミュージカル『ディズニー くまのプーさん』が描く魅力的な世界
新作ミュージカル『ディズニー くまのプーさん』が、2025年のジャパンツアーを迎えます。東京、埼玉、横浜を含む全6都市での公演が計画されており、その厚いファン層からの支持を受けて、再び日本の舞台に帰ってくることになりました。この作品は、A.A.ミルンの原作とクラシックなディズニーのアニメーションにインスパイアを受けており、特に等身大のパペットを使った演出が特徴です。役者たちがリアルに演じるパペットの魅力や、細部まで作り込まれたセットが、観る者を100エーカーの森の幻想的な世界へと引き込んでいきます。
キャストの思い
日本版演出補の岸本功喜さんと翻訳を手がける小島良太さんに、作品に対する思いを伺いました。岸本さんは「昨年のジャパンツアーで得られた反響を受けて、より多くの方々にこの作品を届けたい」という熱い気持ちを吐露しています。また、小島さんも「多くのお客様が楽しめるよう、パペット表現に苦労した」と語りました。観客が本作で体験するのは、ただの観劇ではなく、キャストが見えなくなり、まるでプーさんたちがその場にいるかのように感じさせる、没入感のある体験です。
パペットの魅力
「くまのプーさん」が何故ここまで愛されるのか、岸本さんは「生で観ることの価値、体験そのものが貴重」と語り、ライブが生み出すエネルギーの重要性を強調します。小島さんも、精巧なパペットの動きや台詞が生み出すリアルさに魅了されています。特にプーさんとピグレットのやり取りは、まるで本当に会話をしているかのように感じられると人気のポイントです。
表現の工夫
岸本さんは、観客がパペットに没入できるよう、役者同士のリアルな演技から始め、次にパペットを持たせるという手法を採用しています。この段階を重ねることで、パペットに命を宿すような演技を目指しています。一方、小島さんは翻訳に関して、アニメーション版との一貫性を保つことを最重要視し、。同じシチュエーションでの自然な言葉遣いを意識したと言います。
創り上げるチームの力
演出を担当するジョナサン・ロックフェラー氏の手腕も注目されています。彼はウィットに富んだ演出を得意としており、プーさんらしいユーモアを巧みに取り入れながら、舞台全体をリアルに見せるための細かな工夫も施されています。岸本さんは、特にパペットのディテールにこだわりを持つ彼の姿勢に感心していると語りました。
劇場での体験をお勧め
新作ミュージカル『ディズニー くまのプーさん』は、これから観劇を検討している方にもぜひ見てもらいたい作品です。岸本さんが「生で生み出されるエネルギーを体験することの価値」を強調したように、ただの観劇に留まらない、刺激的で思い出に残る瞬間を提供します。また、観客の心に残る素晴らしいキャストたちの情熱も感じられ、彼らのエネルギーをぜひ劇場で受け取ってほしいというメッセージが込められています。
今後の公演予定
2025年のツアーは、名古屋から始まり、大阪、福岡、東京、埼玉、横浜の全6都市を巡演します。チケットは一般販売が開始されており、特典付きの「VIB席」をはじめ、さまざまな席が用意されています。子どもから大人まで楽しめるこの作品を、ぜひ劇場で体感してみてはいかがでしょうか。生き生きとしたプーさんたちが登場する、感動の時間を共有することができるでしょう。