ファミリーマートが熱中症対策に取り組む
株式会社ファミリーマートは、2019年からの健康経営の一環として、今年6月から施行された職場での熱中症対策義務化を受けて、社員や加盟店の安全確保に向けた取り組みを強化しています。猛暑が続く中、働く環境を安全にすることが基本的な方針とされています。
熱中症対策義務化に基づく具体的な取り組み
ファミリーマートでは、熱中症対策義務化を受けて、以下のような取り組みを行っています。まず、社内イントラネットや衛生委員会メンバーを通じて、熱中症に関する注意喚起と対策をしっかり周知しています。また、加盟店向けには、対策の具体事例を紹介したり、店舗にて実施する項目リストを配信し、印刷掲示を推奨しています。
店舗サイネージでは、熱中症に対する注意喚起動画を毎年の期間限定で配信し、視覚的なアプローチでも意識を高めています。さらに、社内健康管理室のサイトをリニューアルし、産業医による啓発動画を公開。社員には、給茶機に掲示したPOPを通じて、こまめな水分補給の重要性を訴えているのも特徴です。
ファミマサマータイムを実施
また、猛暑対策や働き方改革の一環として、2023年7月16日から9月15日まで、就業時間を1時間前倒しする「ファミマサマータイム」を実施しています。この取り組みにより、涼しい朝の時間に業務を始めることができ、業務効率や節電の推進にもつながります。
健康白書の発行
ファミリーマートは、初の「健康白書」の発行も行いました。この白書では、健康経営に関する活動の状況や課題、過去6年間の振り返りをまとめています。健康増進には自身の健康意識を高めることが大切で、そのために健康診断の受診はもちろん、生活習慣改善に関するセミナーやウォーキング活動の実施、メンタルヘルス対策なども取り組まれています。
健康状態の改善に向けた課題
健康白書からは、健康数値が改善された社員も多く見られる一方、20代や30代における健康課題も明らかになっています。この結果を受けて、ファミリーマートは予防と早期の対策に今後さらに力を入れ、健康経営をより一層推進していくことを宣言しています。
ファミリーマートは「あなたと、コンビに、ファミリーマート」の理念のもと、地域社会に根ざしながら、顧客一人ひとりと家族のように繋がり、より便利でなくてはならない場所を目指して日々努力しています。