美しき祇園甲部の公演『都をどり』が2025年春に開催!
2025年4月1日から4月30日まで、京都の祇園甲部歌舞練場で「都をどり」が上演されます。この公演は、京都の名所を舞台に芸妓舞妓たちの美しき舞いを楽しむことができる貴重な機会です。
大人気の舞台「都をどり」
「都をどり」は毎年春に開催され、観客は普段はお茶屋でしか会えない芸妓舞妓の舞を観ることができます。今年の演題は『都風情四季彩(みやこのふぜいしきのいろどり)』。これは、京都の美しい風景を元にした舞の構成です。特に、昨年は150回目の節目を迎え、伝統が息づく舞台として新たな歴史が刻まれました。今年はさらに200年に向けて、原点に立ち返り名所巡りの内容となっています。
演目の特徴と見どころ
舞台は、「ヨーイヤサー」とともに華やかに幕を開け、順に明るい浅葱色の着物を着た芸妓舞妓が登場します。全八景から構成される舞台は約1時間にわたります。五条橋のシーンでは有名な牛若丸と弁慶の勝負が描かれ、宝鏡寺ではかわいらしい雛遊び、清水寺では秋の紅葉の美しさが感じられます。最後は、平安神宮の桜が舞う中で華やかなフィナーレが待っています。
伝統が息づく舞台「都をどり」の魅力
「都をどり」は、明治5年に始まり、長い歴史の中で多くの著名人にも愛されてきました。毎年新調される京友禅や西陣織の衣装は、芸妓舞妓の美を一層引き立てます。舞脚本は明治5年の創始当時から変わらず、現在は人間国宝が指導を行うとあって、伝統の継承も重視されています。また、舞は一度も幕を下ろさない形で行われるため、観客は一気に物語に引き込まれます。
美しい庭園の中での特別なお茶席
観覧券に特典としてお茶席が付いています。茶券付きの観覧券を購入された方は、公演前に京風のおもてなしを体験できます。黒紋付の正装をした芸妓たちによるお点前を楽しみながら、優雅な空間を満喫できるでしょう。
「祇園 花街芸術資料館」で文化に触れる
2024年にオープン予定の「祇園 花街芸術資料館」では、舞妓や芸妓が使う小道具や衣装が展示され、さらに舞のパフォーマンスも行われます。訪れる人々は、舞の公演を補完する形で花街文化をより深く理解することができます。この施設は公演期間中に一時休館することもあるため、事前に確認しておくことが大切です。
チケット情報と公演概要
チケットは2025年1月6日から公式サイトで販売開始されます。公演は、1日3回(約1時間)程行われ、各公演の詳細や料金は公式サイトを確認してください。過去の公演から続く伝統を感じることができる「都をどり」は、観る人すべてに感動を与えることでしょう。
【開催概要】
- - 公演名: 都をどり
- - 会期: 2025年4月1日(火)~4月30日(水)
- - 休演日: 4月15日
- - 会場: 祇園甲部歌舞練場
- - 料金: 観劇チケット:
- 茶券付一等観覧席 7,000円
- 一等観覧席 6,000円
- 二等観覧席 4,000円
- 学生料金(二等席限定)2,000円
【公式情報】
「都をどり」は、春にふさわしい風物詩として、多くの観客の心をつかんで離さないでしょう。是非この機会に、その目で美しい舞と伝統を体感してください。