伝統文化とAIの融合
2025-11-04 03:06:25

岡山大学が伝統文化の鑑賞体験にデジタル技術を融合~倉敷屏風祭での実証実験~

岡山大学、伝統文化鑑賞にデジタル技術を導入



2025年10月18日と19日に開催された倉敷屏風祭では、国立大学法人岡山大学が中心となり、デジタル技術を用いた新しい鑑賞体験の実証実験が行われました。この試みは「鑑賞DX(デジタルトランスフォーメーション)」と名付けられ、来場者の体験価値向上を目指しました。

鑑賞DXの取り組み



岡山大学の産学官連携組織「おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム」(OI-Start)は、地域の商工会議所や企業、そして倉敷市と連携してこのイベントを実施しました。中澤篤志教授の研究室に属する学生たちが開発した「鑑賞ファシリテートシステム」が試験的に導入され、AIとロボットを活用した新たな鑑賞体験が提供されました。

展示会場では、岡山県立倉敷青陵高等学校の美術部と書道部が共同で制作した屏風『花鳥風月』が展示され、複数のロボットが来場者との対話に参加しました。来場者は「AIがしっかりと作品を説明してくれた」「ロボットを通じて作品をじっくり鑑賞できた」といった声を寄せ、AI技術の有用性を実感しました。

国際的な文化体験の拡充



さらに、倉敷屏風祭には多くの海外からの観光客が訪れ、このシステムの英語対応機能が言語の壁を越えた理解を促しました。これにより、海外の来場者も高い満足度を得られ、文化体験の国際的な広がりを感じさせる結果となりました。

地域と企業が協力した文化発信



この取り組みにおいて、ピープルソフトウェア株式会社は多言語音声ガイドシステム「MUSENAVI」を導入し、日本語、英語、中国語、韓国語の作品解説を実現しました。特に日本語と英語のナレーションは、青陵高校の学生たちが担当し、地域の若者たちが中心となって文化を発信する新たな形が生まれました。

未来の文化継承を目指して



岡山大学とOI-Startは、中澤教授のAI技術とピープルソフトウェアのソフトウェア技術を組み合わせ、革新的な鑑賞体験の社会実装を目指しています。今回の実証実験は、産学官連携による普遍的な価値創出の好例として今後の文化イベントや地域振興に寄与することが期待されています。

また、OI-Startは地域、大学、企業、若者が協働し、文化の継承や地域の交流を促進するために引き続き努力していきます。岡山大学のさらなる取り組みにぜひご期待ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 OI-Start 倉敷屏風祭

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。