環境を守る物流の未来を探る「サステナブルロジスティクス環境セミナー2025 in 大阪」
2025年10月31日、大阪のホテル阪急インターナショナルで「DHLサステナブルロジスティクス環境セミナー2025」が開催されます。このセミナーには、ZenGroup株式会社の代表取締役、スロヴェイ・ヴィヤチェスラヴが登壇し、持続可能な航空燃料(SAF)を用いた環境に配慮した国際輸送についての取り組みを紹介します。
環境配慮型輸送の重要性
近年、環境問題が深刻化する中で、企業のサステナビリティへの意識が高まっています。特に、国際輸送におけるCO2排出量を削減するための具体的なアプローチが求められるようになりました。DHLジャパンが提供する「GoGreen Plus」は、その名の通り、環境に優しい輸送サービスであり、SAFの使用によって排出量の削減を実現しています。これは、業界においても新しい試みです。
セミナーの目的
本セミナーの目的は、2027年3月期から段階的に義務化されるサステナビリティ情報の開示を前提に、企業が自社のスコープ3排出量削減に向けた取り組みを具体的に学ぶことです。多くの企業が参加し、持続可能な社会へ向けた取り組みを共有する貴重な場となるでしょう。ZenGroupでも、2024年11月から「GoGreen Plus」を導入し、2030年に向けてCO2排出削減の拡大を図っています。
担当者からのメッセージ
スロヴェイ曰く、「国際輸送の課題については、越境EC企業の視点からのアプローチが欠かせません。SAFの活用がもたらす環境に対するメリットを具体的に示し、共に考えていきたい」とのことです。正に今、環境を考えたビジネスが求められています。
登壇者スロヴェイ・ヴィヤチェスラヴの経歴
ウクライナ出身のスロヴェイ・ヴィヤチェスラヴは、日本に渡った後、東京大学大学院で学び、ゼンマーケット合同会社(後のZenGroup株式会社)を2014年に設立しました。彼のリーダーシップのもと、ZenGroupは日本の越境EC市場において革新的なサービスを提供しており、さまざまな業種の企業の越境EC活動を支援しています。彼の情報発信は、企業ネットワークの拡大や地球環境への意識向上に貢献しています。
ZenGroup株式会社について
ZenGroup株式会社は、「世界の越境EC販売額20%を日本に」というビジョンのもと、19の言語でサポートを提供しています。彼らの運営するサービスには、購入代行の「ZenMarket」、海外向けの文房具ECサービス「ZenPop」、越境ECモール「ZenPlus」といった多岐にわたるラインナップがあります。顧客は300万人を越え、950万点以上の商品を世界中の175の国・地域のユーザーに届けています。
これはただの企業活動ではなく、日本の製品を世界へ広めるための挑戦そのものです。今後も彼らは、シンプルで効果的な越境ECの仕組みを追及していくことでしょう。
まとめ
環境への配慮が求められる現代において、「サステナブルロジスティクス環境セミナー2025」は重要な機会となります。資料や実績をもとに、参加企業がいかにして自社の環境への取り組みを強化し、持続可能な未来を築くか。多くのビジネスパーソンや企業が参加することで、持続可能な物流の未来が切り開かれることが期待されます。皆さんもぜひ、このセミナーに参加し、新しい知識と視点を得てみてはいかがでしょうか。