衣類廃棄物を都市資源に変換する革新
毎日の生活の中で私たちが当たり前に着ている衣類ですが、その多くが捨てられ、廃棄されていることをご存知でしょうか。世界では年間約9,200万トンもの衣類が廃棄されています。このような環境問題に対し、PANECOが提唱しているのが、衣類に新たな命を吹き込む取り組みです。
資源に還元するPANECOの理念
PANECOのマテリアル、『PANECO® board M』は、廃棄された衣類や繊維端材を原料とし、特許技術に基づいて作られたリサイクル建材です。この製品は、廃棄された衣類をただ捨てるのではなく、都市資源として再活用しようという考え方から生まれています。衣類が建材や家具として生まれ変わることで、循環型社会の実現へと一歩近づいています。
環境に優しい建材の特徴
『PANECO® board M』は、廃棄衣類の繊維51%と廃棄木材49%を混合し、高い意匠性を持たせながら、木質繊維板と同様の加工性を実現しています。さらに、この製品は使用後も再リサイクルが可能であり、持続可能な資源の循環を促進します。
建築業界への影響
建築や都市開発は、資材やエネルギーの使用量が非常に多く、その分環境への負担も大きいです。この分野こそ、捨てられる衣類を再資源化することで、環境負荷の軽減を図ることが求められています。PANECOは、単なる素材の変換に留まらず、都市そのものの循環システムを構築することを目指しています。
本格的な量産体制が始動
現在、PANECO® board Mは、以下の3社の協業により量産体制が整いつつあります:
- - 開発:株式会社ワークスタジオ(東京都新宿区)
- - 販売・設備投資:モリリン株式会社(愛知県一宮市)
- - 製造:ホクシン株式会社(大阪府岸和田市)
試験的な量産は2026年初旬から開始予定です。
実績と導入事例
PANECO® board Mは、商業施設の内装材や什器、オフィス空間の内装材、さらにはアートプロジェクトなど、数多くの場面で導入されています。2021年からのPANECO® board Sにおいても多くの導入実績があり、業界から高く評価されています。その受賞歴には、第46回繊研新聞『繊研賞』や第25回グリーン購入大賞『大賞』などがあります。
共創パートナーを募集中
PANECOでは、循環型建材の社会実装をともに進めるパートナーを求めています。建築や設計、家具、インテリア業界をはじめ、様々な企業や自治体が協力し、持続可能な未来を築くための取り組みを支援しています。
まとめ
PANECOの独自の技術によって、廃棄衣類が新たな価値を持ち、都市資源として生まれ変わる可能性が広がっています。私たちが捨てるはずだった服が、都市をつくる素材へと変わることで、環境にも配慮した新たなライフスタイルを提案します。今後の『PANECO® board M』に注目し、共に新しい都市の形をデザインしていきましょう。