坂本龍一の遺したメッセージを考察するイベントの開催
2025年12月4日、東京都新宿の朝日カルチャーセンターで「坂本龍一が愛した音楽をひもとく Vol.2」と題したトークイベントが行われます。これは、2023年に逝去した音楽界の巨星、坂本龍一氏を偲び、彼が遺した音楽の影響を深く探る機会となります。
このイベントでは、音楽ライターの吉村栄一さんと、著名なミュージシャンのSUGIZOさんが登壇します。彼らは、長年にわたり坂本氏の音楽に関する取材を行ってきた経験をもとに、坂本龍一氏の音楽とその背後にあるメッセージについて語ります。特に、坂本氏が愛した「ブラック・ミュージック」をテーマにし、同時に彼自身の音楽を聴きながらその魅力を再発見する内容です。
坂本龍一の音楽的遺産
坂本龍一さんが紹介してきた楽曲は、クラシックからジャズ、ロック、民族音楽、テクノポップ、さらには映画音楽など多岐にわたります。彼はこれらの音楽が持つ背景や自身への影響を惜しみなくシェアしており、その知識は多くのファンにとって貴重な財産です。特に、坂本氏が厳選した150曲をまとめた『坂本龍一のプレイリスト』(イースト・プレス)に収められた楽曲は、彼の音楽観を強く反映しています。
トークイベントの詳細
イベントは、木曜日の午後19時から90分間にわたり行われ、普通の参加者は4,268円(税込)で教室受講が可能です。オンライン視聴は2,233円(税込)で、12月5日以降にも配信される予定です。教室では定員が100名、オンラインでは500名を受け入れることができます。
登壇者の紹介
吉村栄一
吉村栄一さんは、音楽ライターとして知られ、数冊の著書を持ちます。『坂本龍一|音楽の歴史』や『評伝デヴィッド・ボウイ』など、音楽に根ざした洞察をスタイルに持つ彼は、特にYMO関連のイベントでも活躍しています。
SUGIZO
SUGIZOさんは、日本を代表するバンド『LUNA SEA』『X JAPAN』のメンバーとして知られる他、ソロアーティストとしても活躍しており、独自のエレクトロニックミュージックを探求しています。また、彼は環境問題や人権活動にも積極的です。音楽だけでなく、社会的なメッセージも伝えるアーティストです。
お申し込み方法
参加を希望される方は、朝日カルチャーセンターの公式サイトから申し込みをすることができます。教室受講とオンライン視聴で申込ページが異なるため、注意が必要です。
まとめ
坂本龍一氏の音楽は、単なるエンターテインメントにとどまらず、深く心に響くメッセージを持っています。今回のイベントがそのメッセージを再発見する貴重な機会となることでしょう。音楽ファンのみならず、坂本氏の人生や音楽に興味のある方にとって、必見のイベントです。ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。