京都芸術大学の「いのちのカート」が万博に登場
2025年に開催される大阪・関西万博。その会場「EARTH MART」では、京都芸術大学の学生が制作したアート作品「いのちのカート」が展示されます。このプロジェクトは、日本人一人あたりの10年間に消費される食材の量を視覚化したもので、私たちの食に対する意識を問いかける重要な役割を果たしています。
「いのちのカート」とは?
「いのちのカート」は、スーパーマーケットで見かけるショッピングカートをモチーフにした巨大なオブジェです。このカートは、約810リットルの体積で、日本の年間食料消費量である618kgを基にした計算から成り立っています。学生たちは、このサイズをリアルに再現するため、和紙、針金、木材を使用して、伝統的なねぶた技法を適用しました。この工程を通じて、食の重要性や、食と命の関連性について深く考える機会を観客に提供します。
制作のこだわり
京都芸術大学の有志学生たちは、設計から制作、仕上げに至るまで、すべてを手作業で行い、それぞれのパーツを丁寧に仕上げています。特に、ねぶた技法はその特徴であり、それによりカートは軽量でありながらも強度があります。こうして作られた作品は、万博会場での大きな存在感を誇示し、訪れる人々に地球規模での「食」について考えるきっかけを提供することでしょう。
EARTH MARTでの展示
「EARTH MART」は、未来の食文化と命の循環について考えるための空想のスーパーマーケットとして設置されます。ここに展示される「いのちのカート」は、訪れる人々に新食の文化や価値観を再考させる重要なインスタレーションとなるでしょう。このプロジェクトは、アートと社会、そして未来を見つめる力の交差点を示すものとして位置づけられており、特に地元や国際的な観客に対しても大きな影響を与えることが期待されています。
学生たちの挑戦
今回の制作に参加した学生たちは、アートを通じて社会問題に向き合う機会を得つつ、食と命の重要性に気づくきっかけとなる作品に携わることができました。彼らの情熱と創造力は、今後のアーティストや社会との関わりにおいても重要な財産となるでしょう。
展示概要
- - 展示場所:2025年大阪・関西万博「EARTH MART」パビリオン内
- - 展示期間:2025年4月13日(日)~10月13日(月)
- - 制作:学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学(有志学生による制作)
- - 制作技法:ねぶた技法(和紙・針金・木組みを用いた構造)
この「いのちのカート」が、多くの人々に「食」の意味を考えさせるきっかけとして機能し、未来の食文化を築く一助となることを期待しています。京都芸術大学の取り組みは、芸術を通じて社会に貢献する一つの表れとして、今後注目されることでしょう。