「PLENUS RICE TO BE HERE」3年目突入
4月1日(火)より、株式会社プレナスが提供するラジオ番組のコーナー「PLENUS RICE TO BE HERE」が3年目に突入しました。この番組では、日本の食文化を通して各地に受け継がれている文化や知恵を解き明かす取り組みがなされています。ナビゲーターは作家で文献学者の山口謠司氏が務めており、彼の生の取材をもとにした情報をお届けします。
番組について
「PLENUS RICE TO BE HERE」は、J-WAVE(81.3FM)の番組の一部として放送されています。毎週月曜日から木曜日まで、15:10からのわずか10分間、一つのテーマに沿って地域の文化や食に関する話題を深掘りします。番組は主に東京都とその周辺地域で流れているほか、ラジコやポッドキャストを通じて日本全国で聴取可能です。
放送の特徴
山口氏は実際に現地に足を運び、地域の人々との触れ合いや文化的背景を織り交ぜながら、生きた情報をお届けします。「3年目は、もっと楽しく、明るく、分かりやすく、より深い体験をリスナーに提供することを目指します」と語る彼の言葉からも、さらなる進化が期待されるのが分かります。
どこでも聴けるポッドキャスト
今回の番組は、聴取エリアが限られているため、Podcastを利用することで誰でもアクセス可能です。「Apple Podcasts」「Spotify」「Amazon Music」など主要なプラットフォームで配信しており、データをダウンロードすればオフラインでも楽しむことができます。移動中や空いた時間に、ぜひ皆さんも「PLENUS RICE TO BE HERE」を体験してみてください。
ナビゲーター山口謠司氏のプロフィール
山口謠司氏は、1963年に長崎県佐世保市で生まれました。ビジュアル芸術や文献学に精通し、現在は平成国際大学の学術顧問を務めています。彼の研究は広範囲にわたり、著作も多くの読者に支持されています。
文学部を卒業後、彼は中国学を専門にしており、様々な国際的な教育機関と交流を持ちながら、研究や執筆活動を続けてきました。彼の知識と経験をもとに、リスナーにとって価値ある情報を提供しています。
「PLENUS RICE TO BE HERE」は、ただのラジオ番組に留まらず、地域の文化を知り、感じるための貴重な場です。日本の多様な文化を新たな視点から楽しむことができるこの番組を、ぜひお見逃しなく!