新食材「玄米スプラウト」
2025-08-07 11:54:27

新たな米の可能性「玄米スプラウト」の実用化に向けた共同研究

新たな米の可能性「玄米スプラウト」



米の新しい食べ方として注目を集めている「玄米スプラウト」。この度、吉野家ホールディングス、筑波大学、そして菱熱工業が連携し、2025年7月にこの新食材の実用化に向けた共同研究を開始しました。

玄米が持つ新しい可能性


「玄米スプラウト」は、従来の穀物としての側面を超え、発芽させた玄米を「野菜」として楽しむことを目的としています。経済的にも健康志向の高まりが背景にある中、栄養価が豊富な玄米をもっと手軽に、そして美味しく食べるための新たなアプローチと言えるでしょう。

玄米は免疫力を高める食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富ですが、食べにくいと感じている人も多いのも事実。それに対抗する形で開発された玄米スプラウトは、発芽過程でビタミンCやβ-カロチン、GABAなどの成分が増加することで、栄養価の高い食材へと進化しています。その特徴は青野菜のようなクセのない味わい。生食はもちろん、さまざまな料理にアレンジできる汎用性も高く、簡単に栄養を摂取できる点が魅力です。

研究のバックボーン


この革新的な調査は、筑波大学の粉川美踏准教授により2018年から始まりました。ここでは、玄米スプラウトの栽培条件や有効性、さらには特許出願まで進められています。それにより、数日間で成長する新芽は食用としての質を高め、広く普及することを目指しています。2025年7月からは、外食チェーンを通じて一般消費者にも提供される予定です。吉野家ホールディングスと菱熱工業は、栽培の実績を活かしながら、この新食材を市場に送り出す役割を果たします。

サステナブルな選択肢


玄米スプラウトは環境変化に強い水耕栽培で育てられ、持続可能な食材として注目されています。供給の安定性もあり、米の新たな可能性を示すものとして、日本の主食文化にも新風を吹き込むでしょう。今後、吉野家ホールディングスは、スケールアップを目指して研究を深化させ、より多くの商品化を計画しており、食を通じてお客様の健康に貢献し続けます。

企業の姿勢


吉野家ホールディングスは「For the People ~すべては人々のために~」を経営理念とし、健康で安心な食事を提供する社会的責任を認識しています。具体的には、機能性表示食品や特定保健用食品の開発を通じ、科学的根拠に基づいた健康的な食生活の提供を心がけています。本研究の進展を通じて、次世代にも受け継がれる持続可能な価値を生み出していきます。

結び


「玄米スプラウト」は、米の新しい形を示すだけでなく、私たちの食生活に新たな魅力をもたらす存在です。今後の実用化に期待を寄せながら、ぜひ健康的で美味しい食事を楽しんでいただきたいと思います。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 玄米スプラウト 吉野家ホールディングス 筑波大学

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。