大腸がんを知ろう!早期発見のための内視鏡検査の詳細
2025年2月9日(日)の朝7:00に放送される『健康カプセル!ゲンキの時間』では、急増する大腸がんとその早期発見方法について深く掘り下げます。メインMCの石丸幹二さんとサブMCの坂下千里子さんが、身近な健康問題を楽しく解説してくれるこの番組。
大腸がんとその怖さ
最近、特に注目を浴びているのが大腸がんです。患者数は増加し続け、がんによる死亡者数でも女性の中では最も多く、男性でも上位にランクインしています。案外実感が湧かないかもしれませんが、毎年約5万人がこの病気で亡くなっていることを考えると、早期の発見がどれほど重要かがわかるでしょう。
このがんの厄介なところは、がんができる大腸の粘膜には知覚神経が存在しないため、自覚症状がほとんど出ない点です。いわば“サイレントキラー”とも言われ、知らないうちに病状が進行してしまうのです。だからこそ、定期的な検査が欠かせません。
大腸内視鏡検査の重要性
大腸がんの早期発見に有効なのが「大腸内視鏡検査」です。しかし、実際の受診率は約4割と、少し心配になる数字です。「恥ずかしい」、「怖い」、「下剤が辛い」といった理由から、検査を避けている人が多いのが現実です。そこで、この番組では内視鏡検査のプロセスを詳しく解説します。
検査の流れ
- - 検査3日前:この段階で食事制限が始まります。消化の良い食事を心掛け、腸内をきれいに保つ準備をします。
- - 検査当日:予約した時間に病院に到着し、検査が始まります。ここで、医師の説明を受け、リラックスして臨みましょう。
- - 下剤について:検査前には腸内をきれいにするために下剤を飲む必要がありますが、最新の技術ではこのプロセスも簡単になっています。最近ではアプリを使って便の状態を確認できるサービスも登場しています。
検査後の結果と費用
大腸内視鏡検査で見つかる主な病気には、腫瘍性ポリープなどがあります。もしポリープが見つかれば、その場で医師に相談し、最適な対応を受けましょう。また、検査費用は保険適用で3割負担となり、思ったよりも経済的です。
大腸がんの難しさ
大腸がんの中でも特に見つけにくいのが「陥凹型大腸がん」です。このタイプは見逃されることが多いですが、最新のAI技術を使えば、検出率が向上する可能性があると言われています。
新しい選択肢としてのカプセル内視鏡
さらに興味深いのは、大腸カプセル内視鏡です。これにより、患者は口から飲むだけで腸内を検査することができます。手軽なこの方法でもポリープが見つかれば、必要な措置を講じることが可能です。
まとめ
健康は素晴らしい宝ですので、自分の体を大切にしてください。大腸がんの早期発見のためには、内視鏡検査を検討することを強くお勧めします。この番組を通じて、少しでも不安が解消され、検査を受ける勇気が持てることを期待しています。