AIロボット導入へ
2025-09-30 17:38:34

セブン-イレブンがAIロボット導入へ向けた新たな挑戦を開始

セブン-イレブンがAIロボット導入へ向けた新たな挑戦を開始



株式会社セブン‐イレブン・ジャパンは、テレイグジスタンス株式会社と連携し、生成AIを活用したヒューマノイドロボット「Astra」の開発および店舗導入に関するパートナーシップを発表しました。この取り組みは、2029年を目指し、ロボットを店舗業務に取り入れることで、労働力不足や業務効率化の問題を解決していくことを目的としています。

ロボット導入の意義



Astraは、ロボット基盤モデルであるVLA(Vision-Language-Action)モデルを実装したヒューマノイドロボットで、店舗のレジカウンターでの業務を自動化することが期待されています。これにより、店舗従業員は接客や売り場管理といったより人間にしかできない業務に集中できるようになるため、店舗の魅力を向上させ、新たな顧客体験の創出を図ります。

このプロジェクトは、店舗運営のデジタル化の一環としても注目されており、省人化や効率化が急務とされる現代において、より持続可能な運営方法を模索するものとなります。

背景と課題



近年、小売業の環境は急速に変化しています。労働力不足や人手の確保が難しい中、セブン‐イレブンはこれまでにも様々な設備導入を進め、業務効率化を図ってきました。今回のパートナーシップは、店舗での業務をロボットが担うことで、さらなる効率化を目指すものです。

主要な取り組み



両社のパートナーシップによる主な取り組みは次の3点です:
1. 店舗業務の自動化可能な業務領域を特定し、効果を検証する。
2. 現場の声を反映したヒューマノイドロボットのハードウェア開発。
3. VLAモデルの学習に必要なロボット動作データを収集する。

これらの取り組みは、技術的な側面や経済的な側面から実現可能性を探るものです。また、早稲田大学や東京大学、トヨタ自動車との連携により、大規模な実環境データを基にした学習データセットの構築も進められます。

実環境データの活用



テレイグジスタンスは、すでに飲料陳列ロボットの運用から得たデータ収集基盤を持っており、これを活用して効率的に動作データを収集します。このデータとセブン‐イレブンの店舗業務に基づいた実環境データを組み合わせることで、AIとハードウェアを統合的に実用化し、ロボット技術の進化に寄与することを目指しています。

結論



「Astra」の開発とその導入は、小売業界における新たなステージを示すものです。労働力の供給が厳しい現状において、こうした取り組みは他の業界にも影響を与えるでしょう。私たちの生活を便利にするロボット技術の進化に期待が高まります。今後、このプロジェクトがどのように進展するのか、注目していきましょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: セブン-イレブン ヒューマノイドロボット Astra

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。