高校生の物流体験
2025-08-25 17:38:25

広島で食品物流の現場を高校生が体験!未来のキャリアを考えるきっかけに

広島で食品物流の現場を高校生が体験!未来のキャリアを考えるきっかけに



2025年8月22日(金)、広島県の株式会社河野で高校生向けの職場見学会が実施され、県内の高校から選ばれた6名の生徒が参加しました。本イベントは「キミのPOWERが未来のカギになる」をテーマに、物流業界への関心を高めることを目的としています。実際の職場を体感することで、物流の重要性や魅力を見つけてもらえればと考えられています。

物流業界の現状と重要性



現在、物流業界は人手不足や若手労働者の減少といった課題に直面しています。しかし、物流は社会を支える基盤であり、その仕事内容が十分に知られていないのが実情です。今回の見学会を通じて、参加者に物流のダイナミックさや社会貢献性を感じてもらい、次世代の担い手を育成することを目的としています。

実体験を通じた学び



センター見学とピッキング体験



参加者は、倉庫内で昼食として提供される弁当を自らピッキングし、袋詰めする体験からスタート。初めての体験に戸惑いつつも、整然と並ぶ商品に興味津々の様子でした。

会社概要の説明



その後、社長から企業の概要や業績について説明が行われました。特に、参加者が事前に情報を調べていたことに驚く社員の姿が印象的でした。

社員との対話



生徒たちは、社員への質問コーナーを通じて、業界のリアルな声を聞くことができました。「物流業界ならではの専門用語を理解するのが難しい」といった意見もあり、参加者にとって貴重な学びの場となりました。

トラックの構造説明と乗車体験



その後、トラックの構造についての説明を受け、実際に運転席に乗る体験も行いました。普段は見ることができない角度から車両を観察し、死角についての気づきも得られました。

倉庫内作業の見学



冷蔵設備が整った倉庫内でのピッキング作業の見学では、普段自分たちが見慣れている商品がどのように管理されているかを学びました。特に、-30℃に設定された超冷凍倉庫に入った際は、その寒さに驚く生徒の様子が印象に残りました。

昼食と感想共有



昼食には、実際に配送しているコンビニの弁当が提供され、生徒たちは食事を通じて物流の一端を実感しました。また、食事中に自己の感想を共有しあうことで、参加者同士の交流が深まりました。

参加者の声



見学会を終えた後のアンケートでは、「トラックに乗れて楽しかった」「物流への印象が良くなった」といったポジティブな反応が多く寄せられました。引率の教員からも、生徒の質問が活発だったことへの満足の声が聞かれました。

今後の展望



河野代表は、今後もこのような体験イベントを継続し、若い世代に物流業界の魅力を伝えることが必要だと強調しました。これからも「物流ってカッコいい」と感じてもらえる機会を提供していく方針です。

この見学会を経て、多くの生徒が物流業界に対して興味を持ち、将来のキャリア選択の幅を広げるきっかけになればと期待されています。

開催概要


  • - 日時: 2025年8月22日(金)10:00~13:00
  • - 場所: 株式会社河野 広島西営業所
  • - 対象: 広島県内の高校生

株式会社河野は、冷凍・冷蔵食品の輸送を専門とする総合物流企業であり、その役割は地域インフラを支える重要な位置を占めています。今後も地域社会とのつながりを深めながら、物流業界の魅力を広めていく取り組みが期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 高校生 株式会社河野 物流体験

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。