夏木マリの表現者としての軌跡が凝縮されたライブ
2025年3月21日・22日、東京の名門ジャズクラブ「ブルーノート東京」にて、俳優だけでなく音楽活動でも高い評価を得ている夏木マリのライブが行われました。この公演は、彼女の表現者としての人生がぎゅっと詰まった感動の一夜となりました。
感動的なオープニング
22日の午後7時、観客の期待に応え、夏木マリは舞台に登場。彼女が選んだのは、1973年にリリースされたヒット曲「絹の靴下」。美しい黒とベージュの落ち着きあるドレスに身を包み、おなじみのハスキーボイスが響きわたります。瞬時に聴衆は彼女の歌声に引き込まれ、ブルージーな空気に包まれていきました。
その後は、笠置シヅ子の名曲「東京ブギウギ」をカバーした「TOKYO JUNK BOOGIE」を披露。新型コロナウイルスの影響で楽しい音楽が欲しくなったという夏木の思いが込められたこの曲では、トップギアに入ったバンドと共に、彼女の声の抑揚や陰影が絶妙に表現されました。同じリズムを繰り返す中でも、彼女の歌の中に新しい世界が開いていく様子に、多くの観客が魅了されました。
MCも楽しませるエピソード
続いて、2024年にロンドンで上演された舞台「千と千尋の神隠し」にまつわる楽しいエピソードを交えたMCがあり、会場は笑いに包まれます。その後、夏木は国民的詩人・谷川俊太郎に捧げる「死んだ男の残したものは」を歌い上げ、心に響く音楽体験を提供しました。この曲のもつ力は、彼女の歌声によってより一層強調され、観客の心をつかんで離しません。
高田渡の「鎮静剤」、ビートルズの名曲「イエスタデイ」、更には「ケセラセラ」などが続きました。夏木の歌声は、その声質と表現力によって、ただの音楽を超えた「魂」を感じさせます。
小西康陽とのコラボレーション
今回の公演は、夏木マリとピチカート・ファイヴの小西康陽による楽曲が中心です。小西の曲にはエキセントリックで、しかし純粋に生きるキャラクターが多く登場しますが、夏木が歌うことで様々な人の生き様が描かれる「人生賛歌」として聴衆の前に広がります。彼女の表現力は、まさに演技者であるからこそ可能になるものであり、音楽の世界観が映画や小説のようになっています。
ライブのクライマックスは、ジャニス・ジョプリンの「Cry Baby」と夏木自身の「60 Blues」。どちらも彼女の人生を物語る重要な曲で、毎回のパフォーマンスでも異なる印象を受けるのが魅力です。これは彼女が実際に人生を生き抜き、進化し続けていることを証明しています。
アンコールの感動
アンコールでは緑のドレスに変身し、ワインを片手にさらに2曲を披露。観客に「次はいつ会えるかしら?」と呼びかけ、満面の笑顔を浮かべる夏木マリ。その瞬間に、多くのファンがなぜ彼女に憧れるのかを実感しました。彼女の音楽と表現力に触れることで、聴衆はまた一つ、音楽が持つ力の素晴らしさを再確認した夜でした。
この珠玉のライブは、夏木マリの音楽活動の核心を知ることができる貴重な機会でした。今後の彼女の活動にも期待が高まります。