『Dorico 6』登場!
2025-05-01 10:30:36

最新版『Dorico 6』で楽譜作成がもっと便利に!新機能を徹底紹介

新たな楽譜作成の時代が到来



神奈川県横浜市に本社を置く株式会社ヤマハミュージックジャパンが、スタインバーグ社が開発した楽譜作成ソフト『Dorico(ドリコ)』の最新バージョン『Dorico 6』のダウンロード販売を開始しました。このソフトは作曲や編曲を行うクリエイターや演奏者にとって、非常に使いやすくデザインされています。特に直感的なワークフローと美しい楽譜印刷機能は、トラディショナルな楽譜編集に新たな風を吹き込むことでしょう。

『Dorico 6』の主な特徴



『Dorico 6』には、これまで以上に進化した数多くの機能が搭載されています。その中でも特に注目すべきは、 編集中の楽譜を自動的にチェックする校正パネルの導入です。この機能により、リハーサルや録音中に生じがちな疑問点を事前にチェックできるため、安心して楽譜に取り組むことができます。

また、カッタウェイ(非表示)譜表の作成にも対応しており、ルトスワフスキやリゲティといった偉大な作曲家たちが実際に使用したスタイルで編曲することも可能に。これによって、より自由な表現が実現します。コード記号も柔軟に設定でき、複数行での表示やカスタマイズが行えるため、あなたの作品に最適なスタイルを追求できます。

さらに、任意の範囲をループ再生しながら編集するサイクル再生機能も追加され、作業中の楽譜をリアルタイムで確認しやすくなりました。作業が進むにつれて、編集内容が即座に楽譜に反映されるのは、作曲家にとって大きなメリットです。また、ウィンドウのサイズに応じて楽譜を無駄なく表示するフィルビュー機能も搭載。これにより、一画面で可能な限り多くの情報を把握することができ、効率的な編曲が可能です。

購入情報



『Dorico 6』の価格はオープンプライスで、さまざまなバージョンが用意されています。通常版の他、アカデミック版やマルチライセンス版もあり、異なるニーズに対応しています。新規ユーザーに加え、既存の『Dorico Pro』や『Dorico Elements』のユーザーは特別優待として無償でアップグレードできるチャンスもあります。新しい機能を駆使して、あなたの音楽的創造性を存分に発揮してみてはいかがでしょうか?

まとめ



『Dorico 6』は、より迅速かつ正確な楽譜作成を可能にする新しいツールです。作曲や編曲を楽しんでいる方々にとって、これはぜひ手に入れたいソフトウェアと言えるでしょう。新機能を活用することで、さらに豊かな音楽表現が実現することでしょう。ぜひこの機会に、自分の音楽を形にする手助けをしてくれる『Dorico 6』を試してみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: ヤマハ Dorico 楽譜作成

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。