いのち宣言と未来提案
2025-04-26 12:02:26

2025大阪・関西万博での「いのち宣言」ドラフト発表と学生の未来提案イベント

いのち宣言、未来をつくる若者たちが集結!



2025年の大阪・関西万博に向け、2025年4月26日(土)には、会場となるフューチャーライフビレッジで「いのち宣言」のドラフトが初めて公開されます。このイベントは「いのち会議」によって主催され、各大学の学生たちが未来の社会を考え、共に行動することを目的としています。

「いのち会議」とは?



「いのち会議」は、すべてのいのちが輝く未来を目指すもので、国境を越えた対話を重視しています。新型コロナウイルスや気候変動の影響を受け、私たちに求められるのは自身の「いのち」をどのように見つめ、生活していくかという問いです。これを踏まえ、このイベントでは「いのち宣言」のデザインを行い、2030年のSDGsなどに向けた具体的な活動を紹介します。

イベントのプログラム



イベントの一環として、参加者は「いのち宣言」とその理念について深く学ぶ機会があります。堂目卓生氏による理念の紹介と、テーマソング「いのち/INOCHI」の発表が行われます。また、パネルディスカッションを通じて、参加者が持つ考えや視点を交換できる場も設けられています。これは、会場に足を運ぶ人々が、同じような未来を謳歌しようという気持ちを高める良い機会となります。特に、環境問題や社会的な分断を解消するための活動に関する意見を交わすことが期待されています。

万博大学連合のピッチプレゼンテーション



さらに、この日には関西の8大学からの学生たちが集まり、次世代の社会について持つ夢やアイデアを発表します。「万博大学連合イニシアティブ」に所属する学生たちは、大学間の連携を活かし、多様な社会的課題へのアプローチを模索しています。ここでは、SDGsや地域連携、環境問題など、学生たちが考える様々な活動が継続的に紹介されます。

参加方法・注意事項



参加はオープンですが、座席は限られています。関心のある方は、事前に手続きを済ませ、当日は多くの方に参加していただけることを期待しています。また、イベントはオンラインでも参加可能ですので、どこからでも情報を取得し、意見を共有する絶好の機会です。参加の詳細は、「いのち会議」の公式ウェブサイトに掲載されています。

私たちがもっと良い社会を築いていくためには、情報の共有と共感が不可欠です。このイベントは、若者の力を社会に生かすための重要なステップです。ぜひ、参加してその熱意とアイデアに触れてみてはいかがでしょうか。

未来への第一歩を!



いのち会議が提案する「いのち宣言」と、万博大学連合の活動は、未来を変える可能性を秘めています。私たちの想いを結集し、より良い社会を創出するための第一歩を、みんなで踏み出しましょう。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪万博 SDGs いのち会議

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。