ヒートショック対策
2025-03-28 12:08:23

高齢者の安全を守る!LINEでのヒートショック対策が急成長

高齢者の安全を守る!LINEでのヒートショック対策が急成長



鹿児島県で実施されている「入浴時警戒情報」が、LINEを活用して高齢者の入浴時の安全を支援する取り組みが注目を集めています。このサービスは、ヒートショックの危険度をリアルタイムで知らせるもので、2024年度の登録者数が2025年2月末までに536名と、約3倍に急増しました。特に70代の方々の登録者数が顕著に増えたことが、社会的な関心の高まりを反映しています。

ヒートショックとは?



ヒートショックは、入浴時に発生する急激な温度変化によって血圧が不安定になり、最悪の場合入浴中の生命を脅かす危険性を指します。特に65歳以上の高齢者はその影響を受けやすく、毎年多くの方が入浴中に意識を失い、命を落とす悲惨な事例が報告されています。2023年の日本では約8,980件の不慮の死亡事故のうち、6,333件が浴槽での溺死によるもので、そのほとんどが高齢者によるものです。

「リサーチ」から「サポート」へ



本サービスは、株式会社エクセル・クリエイツが鹿児島大学の林敬人教授との協力を通じ、冬の時期のヒートショック対策を目的として開発されました。登録者に対しては、現在の地域に限ったヒートショックの危険指数をLINEで配信します。利用者はこれを受けて対策を講じることが可能となっており、特に危険度が高い日には入浴を控えたり注意して入浴したりする行動が見られ、行動の変化が確認されています。

登録者の特性と地域別の傾向



配信エリアには鹿児島県が含まれ、特に鹿児島市が登録者の約半数を占めています。年齢層では、50代と60代が最も多く、70代も急増しています。この傾向から、高齢者の意識向上が見られる一方で、特に80代以上の登録者が少ないことが引き続きの課題です。この世代に向けた周知活動が求められています。

今後の展望



今年度の成果として、特に70歳以上の登録者が増えたことは評価できますが、ヒートショックによる事故が最も多い80代以上の方々へのアプローチ方法を見直す必要があります。今後の課題として本サービスの効果を継続的に分析し、参加者へのサポートをより充実させていく方針です。また、収集したデータをもとに、サービスの全国展開を目指す計画も進行中です。

まとめ



冬の時期に増加するヒートショックによる危険性を軽減するために、LINEを利用した「入浴時警戒情報」は、実用的なサポートを提供しているといえるでしょう。高齢者の安全を守るために、このサービスがさらに多くの方に利用されることを期待したいです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: ヒートショック エクセル・クリエイツ 鹿児島大学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。