「こども万博」の魅力とロボ団の挑戦
2025年10月10日から11日の二日間、大阪で開催される未来のトビラをひらく「こども万博」。このイベントに、全国で約120教室を運営するロボットプログラミング教室「ロボ団」が出展すると発表されました。この「こども万博」は、自分の可能性を広げる機会を提供することを目指したイベントで、参加することで子どもたちの自己肯定感や主体性を育むことが期待されています。
ロボ団についての紹介
ロボ団は、エディオングループの夢見る株式会社が運営するロボットプログラミング教室です。参加者は全国に6000人以上おり、プログラミングを通じて社会とつながり、自分の好きなことを学ぶことに重点を置いています。ロボ団のカリキュラムは、未経験者でも安心して参加できる内容となっており、最大で5年間続くプログラムを提供しています。今後の社会で必要とされる協働力や問題解決力を身につけることができ、多くの企業との連携によるイベントや教材の開発も行っています。
こども万博にてロボ団が提供する体験
「こども万博」では、ロボ団のブースで「未来のロボットプログラマー体験」が楽しめます。ここでは、宇宙をテーマにしたロボットプログラミングミッションが用意されており、子どもたちは親しみのあるレゴのロボット「レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライム」を使ってプログラミングに挑戦することができます。さらに、NASAが開発した本格的な電子工作ロボット「火星探査機ロボットROVER(ローバー)」の操作も体験できるため、子どもたちはリアルな宇宙探索の面白さを感じながら新たな「好き」を見つけることができるのです。
また、この探査機は現在も火星の探査ミッションを実行中のNASAの「パーサヴィアランス」を再現したもので、子どもたちにとって大きな興味の引き金となります。
イベント概要と参加方法
「こども万博」は、未就学児から小学生を対象とした無料のイベントです。主催はこども万博実行委員会で、来場者数は合計5,000人を見込んでいます。入場は無料ですが、万博会場への入場チケットの購入が別途必要です。2025年の万博に向けて、子どもたちの未来の選択肢を広げるこの貴重な機会を見逃さないでください。
開催概要
- - イベント名: 未来のトビラをひらく「こども万博」
- - 日時: 2025年10月10日(金) 10:00〜19:00、11日(土) 10:00〜17:00
- - 会場: EXPOメッセ「WASSE」
- - 対象年齢: 未就学児〜小学生
- - 来場予想人数: 5,000名
- - 入場料: 無料(万博の入場チケットは別途購入)
公式サイトやチケット情報は以下のリンクからご確認ください。
「こども万博」でのロボ団の活動は、未来を担う子どもたちにとって新しい学びと出会いの場となることでしょう。さまざまな体験を通じて、子どもたちの可能性を広げる貴重な機会を、この機会に是非ご利用ください。