EXIT・兼近大樹が語る給食無償化と貧困のリアル
1月16日に放送された『ABEMA Prime』の中で、EXITの兼近大樹さんが自身の経験をもとに給食無償化について語りました。東京都の公立小中学校で実施されている給食費の完全無償化が、全国的に実現するための課題や意味について深堀りしていきます。
給食無償化の背景
新たな施策として、東京都では公立小中学校の給食費が無償化されました。これにより、経済的困窮世帯の子供たちに対するサポートが強化され、すべての子供たちが公平に栄養を摂取できる環境が整えられつつあります。しかし、まだ一部の学校では給食が実施されていない現状や、アレルギーなどの特別な事情を抱えている生徒もいるため、無償化の実施にはさまざまな課題が残されています。
元文科副大臣の今枝宗一郎議員は、無償化の妨げとなっている多様な状況について説明しました。特に、給食費を支払えない家庭の数が減少している中で、あらゆる子供にその権利を保障することの大切さを強調しています。
兼近大樹の心の葛藤
兼近さんは、自身が育った貧困家庭での思い出を振り返りました。「朝も夜も満足に食べられなかった家庭で、給食が唯一のしっかりした食事だった」と語り、小学5年生までにおかわりをしまくることが自然だったと告白しました。しかし、小学6年生の時に「自分の家は給食費を払っていない」と知った瞬間に、気まずい気持ちが生まれたと語ります。この葛藤は、無償化が進むことで解消されることを切に願っています。
「こんな思いをする子供が今後出てこないように、全員一律の無償化を希望する」と兼近さんは訴えます。自分自身が同じような経験をする中で、他の子供たちの未来にも目を向けることができるのだと感じているようです。
パックンの視点
同じく番組に出演したパックンさんも、貧困や厳しい環境における身体的・精神的なジレンマを語りました。「無償化の申請をすることが恥ずかしいと感じてしまう思いもあった」とし、一律の無償化がもたらす公平感についての意義を示しました。これは、全ての子供たちが平等に扱われることの大切なステップです。
暮らしの変化を映す高校生の職業観
同放送内では、高校生が選ぶ「なりたい職業ランキング」についても言及されました。男子では公務員が1位、女子でも同様の結果が出るなど、いわゆる「守備的」な選択が多く見受けられました。これに対してりんたろー。さんは「YouTuberやアイドルがランクインしないなんて驚き」とコメント。
高生たちが夢見る職業に対する悩みや、親や社会の影響を反映しているのかもしれません。彼らがこれからの人生で必要な「挑戦する力」を育てていくことが大切だと感じさせられました。
まとめ
『ABEMA Prime』で語られた言葉が、多様な社会で生きるすべての子供に届きますように。今回の放送は見逃し配信中ですので、ぜひご覧いただき、考えていただきたい課題が詰まっています。周囲に目を向け、自分たちの未来を切り開く一助として、この貴重な内容を心に留めておきましょう。カテゴリーの枠を超えて、様々な視点から豊かな議論が広がることを期待しています。