ZenGroupが発表
2025-06-27 14:45:23

関西万博で演劇形式の越境EC施策を発表、ZenGroupが魅力を発信

ZenGroupが関西万博で越境ECの未来を描く



2025年6月8日、大阪の関西万博が盛況に開催されている中、ZenGroup株式会社が「関西 食の『わ』プロジェクト ~祭 MATSURI~」というイベントにおいて、新しい越境EC施策を演劇形式で発表しました。このイベントは、会場となった「ポップアップステージ 西」に1,000人以上の来場者が集まり、大いに賑わいました。実際、ZenGroupは訪日外国人の消費行動を「旅マエ」「旅ナカ」「旅アト」の3段階で支援し、それぞれの体験をユーモラスに演じることで、関西の魅力を伝えようとしました。

演劇で描く越境ECの流れ



ZenGroupのプレゼンテーションでは、訪日外国人が関西を訪れる前に越境ECモール「ZenPlus」でその地域の食べ物を知り、現地滞在中にその商品を体験し、旅行後にも再度購入する流れが演じられました。参加した役者はそれぞれのキャラクターを通じて、越境ECの新たな利用方法を楽しく伝えました。特にツーリスト役のパスラスキ・マグナスさんは、観客を惹きつけるパフォーマンスが印象的でした。

「関西 食の『わ』プロジェクト」とは



このプロジェクトの目的は、関西の豊かな食文化とその背後にある農林水産業や食品産業の振興です。ZenGroupは、越境ECモール「ZenPlus」内に「関西 食の『わ』プログラム」特集ページを新設し、訪日前の外国人に向けて魅力を発信しています。また、関西を訪れた旅行者に配布するショップカードの制作も手がけており、帰国後のリピート購入を促す販促活動を行っています。

この特集ページは、参加希望の事業者が無償で利用でき、販売時には10%の手数料が発生するシンプルな仕組みです。これにより、関西の食に関する商品がより多くの人々に届き、文化の継承が促進されることが期待されています。

ZenGroupのビジョン



ZenGroupは「世界の越境EC販売額20%を日本に」という使命を掲げ、多様なサービスを提供しています。日本の商品を海外に届けるための努力を続け、270万人以上の会員を抱え、175か国以上へ発送を行っています。特に、越境ECモール「ZenPlus」やプロモーション支援サービス「ZenPromo」などを通じて、日本の商品の国際的な魅力を高める活動を展開しています。

未来への展望



ZenGroupの取り組みによって、関西の食や文化がより多くの国々に伝わることで、観光業の振興や経済効果につながると考えられます。今後も彼らの活動から目が離せません。国内外の観光客が関西の食文化の魅力を発見し、旅の思い出を越境ECを通して再び楽しむことができる未来が、少しずつ近づいているのかもしれません。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 越境EC ZenGroup 関西万博

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。