豊中市で新たな子どもたちの育成サービスが始まる!
2025年5月以降、大阪府の豊中市内にある放課後児童クラブで、ポピンズが初めてとなる付加的サービスの提供を開始します。この取り組みは、特に保護者のニーズに応え、子どもたちの学びをさらに充実させることを目的としています。
ポピンズの「付加的サービス」とは?
ポピンズは、長年にわたり保育園で英語や音楽、体操といった有料保育サービスを展開してきました。このノウハウを活かして、放課後の時間を有効に活用できる内容を提供します。具体的には、小学生を対象に「GLOBALプログラム」と「STEAMプログラム」を実施予定です。
- - GLOBALプログラムでは、英語を中心にグローバルな視点を育成し、子どもたちに国際感覚を養います。
- - STEAMプログラムでは、科学、技術、工学、アート、数学を総合的に学べる内容で、子どもたちの創造性や問題解決能力を引き出します。
どのようにサービスが展開されるのか?
2025年5月から始まるこの付加的サービスは、以下の3つの放課後児童クラブで提供されます。
- - 庄内さくら学園 放課後こどもクラブ
- - 新田小学校 放課後こどもクラブ
- - 東泉丘小学校 放課後こどもクラブ
サービスは週に1回から実施予定で、月額料金は約4,000円(税込)を見込んでいます。この取り組みは「放課後select」という名称のもと、豊中市が進める習い事プログラムに基づいて行われます。
体験教室の開催とその反響
昨年の2月に開催されたトライアル教室では、庄内さくら学園において、1年生から4年生までのお子様約120名が英会話を体験。学年ごとに異なる内容で、英語での挨拶や、自分の好きな動物について学ぶなど、楽しく学ぶ場面が見られました。このような体験を通じて、子どもたちは英語に対する興味を深め、さらなる学びへとつながることでしょう。
ポピンズのビジョン
株式会社ポピンズは1987年に設立され、以来「働く女性に最高水準のエデュケアと介護サービスで支援」をモットーに事業を展開しています。特别に子育てや教育の分野では、ナニーサービスや学童保育に力を入れ、地域のニーズに応じた質の高いサービス提供を目指しています。
また、ポピンズはSDGs(持続可能な開発目標)にも真剣に取り組んでおり、高品質な教育やジェンダー平等の実現を目指しています。特に「質の高い教育をみんなに」という取り組みの下、ハーバード大学教育学大学院との共同研究を通じ、実践的なエデュケアの向上に努めています。
まとめ
大阪府豊中市内での放課後児童クラブにおける新しいサービスは、子どもたちの未来を形作る重要なステップとなることでしょう。ポピンズの多様なプログラムを通じて、豊中市の子どもたちが新しい学びを得る機会が広がることを期待しています。詳しくは公式ホームページをぜひチェックしてみてください。