高大接続の未来を探るオンラインミニセミナーのご案内
河合塾は、8月25日(月)にオンライン形式で第3回「入試での多面的評価支援ミニセミナー」を開催します。このセミナーは、大学校教職員や教育に関心を持つ高校・大学の教職員を対象に、高大接続における効果的な支援の方法を議論します。特に、佐賀大学副学長の西郡大先生、高澤良輔先生、東京都市大学の村上守様という異なる立場からの視点で、高校生の資質や能力を伸ばす取り組みについての実践例を紹介します。
高校生の育成と大学入試の関連性
現在、高校では「総合的な探究の時間」が設けられ、大学がこれに協力する機会が増えています。また、高校生のための特別プログラムも各大学で展開されており、大学教育が高校生の学びをサポートする重要な役割を果たしています。このような活動は、大学入試における多面的・総合的評価と深く結びついています。このセミナーでは、各講演者による教育プログラムの具体的な事例を基に、理想的な高大接続の形を考察します。
プログラム内容と講演者
セミナーは、事例紹介およびパネルディスカッションの2部構成です。具体的には以下のプログラムが予定されています:
1.
事例紹介
- 芝浦工業大学柏中学高等学校におけるSSキャリア開発講座
- 佐賀大学の継続・育成型高大連携カリキュラムとびらプロジェクト
- 東京都市大学の探究ゼミナールOPEN MISSION
2.
講演者によるパネルディスカッション
3.
J-Bridge Systemの紹介
参加者は、具体的な教育プログラムを通じて高大接続をどのように深化させられるかを学び、他校の実践から新たなアイディアを得ることができる貴重な機会となるでしょう。
ご参加について
参加は無料ですが、事前の申し込みが必要です。申込みは8月21日(木)まで可能で、以下のリンクから行えます。
高大接続セミナー申し込みページ
(短縮URL:
ビットリンク)
お問い合わせ
何か不明点がありましたら、河合塾の教育研究開発部(メール:
[email protected])までお問い合わせください。
このセミナーは、高校教職員だけでなく、大学関係者にも重要な示唆を提供する内容となっており、高大接続に関心のあるすべての教育者にとって有益な機会です。ぜひ、この機会を逃さずご参加ください!