DEIの新たな視点が見えてきた
大阪府高槻市に本社を構える株式会社Lean on Meは、障がい者への理解を深めるeラーニングを提供するスタートアップ企業です。この度、同社の代表取締役・志村駿介氏と、dentsu Japanのチーフ・ダイバーシティ・オフィサーである口羽敦子氏との特別対談が、ビジネス情報サイト「ウェブ電通報」に掲載されました。この対談では、DEI(Diversity, Equity, Inclusion)に関するボトムアップ型のアプローチについて、さまざまな視点から語られています。
DEIは「知る」ことから始まる
口羽氏が強調するのは、DEIを実現する上で重要なのは「自分の中に『レンズ』を持っているかどうか」ということです。この「レンズ」は、周囲の違いや違和感に気づくためのツールであり、持つことによって、自己の意識を変えていくことができるのです。
最近、電通が運営する「DEIパーク」においては、知識の共有によって「子育て中の女性は管理職が務まらない」といった先入観が解消されているとの報告があり、現場での変化が芽生えています。一方、Lean on Meが提供するeラーニングを利用した施設長からは、「障害特性を理解し、職員との会話がスムーズになった」という声も寄せられています。このような知識の蓄積が、具体的な行動変容をもたらしているのです。
静かな革命の支援
志村氏は、この「知る仕組み」を通じて、現場の一人一人からの変革を目指しています。彼の考える「Special Learning for Business」は、企業がDEIの「レンズ」を持つためのプラットフォームを提供し、トップダウンではなく、現場主体の静かな革命を推進するものです。このアプローチにより、一人一人が主役となる社会の実現を目指しているのです。
インクルーシブな雇用のための学び
Lean on Meの「Special Learning for Business」は、障がい者雇用を推進する企業向けのeラーニングを提供しています。このプログラムは、eラーニングと対面研修を組み合わせたハイブリッド型の研修を中心に、包括的な支援を行っています。特に「見えない障がい」に対応した接客マニュアルの作成なども行っており、インクルーシブ雇用のさらなる促進を目指しています。
企業の成長を支えるLean on Me
リーンオンミーは、障がい福祉分野における教育や支援サービスの提供を通じ、障がい者支援者のスキル向上に貢献しています。さらに、2025年の日本国際博覧会に向けた運営支援にも取り組んでおり、ユニバーサルサービスガイドラインの策定や職員研修を行っています。これにより、障がいの有無にかかわらず、全ての人が楽しめる万博の実現目指しています。
総括
大阪から発信されるDEIの取り組みは、まさに多様性を尊重し、誰もが共に理解し合う社会を目指すものです。このような動きが広がることで、多様性のある未来が実現することを期待しています。興味のある方は、ぜひLean on Meの公式サイトを訪れて、その活動について詳しくチェックしてみてください。詳細は
こちらから!