西村紗知の新連載『新しい典礼』が「ちえうみPLUS」でスタート
新たな視点で音楽や文化産業を探求する批評家・西村紗知による新しい連載『新しい典礼』が、仏教メディア「ちえうみPLUS」で始まりました。この連載は、様々な「素材」や「形式」がどのように変化し、発展していくのかを明らかにしながら、現代の文化の中での意味を考察する試みです。
連載の内容とは?
連載の一環として、西村氏は第1回目のテーマ「いつだって本番の作業をせねばならない」を通じて、作品作りの過程や、多様な文化現象に対する批評を行っています。内容には、TikTokやVTuber、最近のバイラルヒットなど、現代のデジタル環境での表現が取り上げられ、多くの人が触れるであろう事象がテーマにされます。
西村紗知氏のプロフィール
西村紗知氏は1990年に鳥取県で生まれた批評家です。音楽や文化産業に強い興味を持ち、東京学芸大学で音楽を学んだ後、東京藝術大学大学院で美学を修めました。彼女の著書『女は見えない』(筑摩書房、2023年)や、数々の論考は、文化に対する深い洞察を感じさせます。また、『椎名林檎における母性の問題』をテーマにした作品で受賞歴もあり、その成功が彼女の批評に対する注目を集めています。
ちえうみPLUSとは
「ちえうみPLUS」は、仏教や信仰に関連する様々な人々と手を携え、学びと実践を深める新たな媒体です。連載、インタビュー、寄稿・コラムなど多彩な企画を通じて仏教の教えを広めることを目指しています。また、現代社会の問題にも目を向け、様々な視点から議論を深化させる内容が魅力です。
西村氏の連載を通じて、音楽や文化に対する新たな視点を得ることができるでしょう。今後の展開が期待されるこの連載、ぜひ注目してみてください。詳細は
こちらからご覧いただけます。
ちえうみにアクセスする
新しい文化の動向を学ぶ場をぜひ活用してください。彼女の視点で現代を切り取った『新しい典礼』は、あなたの視野を広げてくれることでしょう。