KUMONとりそな連携
2025-09-08 11:17:27

りそな銀行とKUMONが手を結び教育支援活動を開始

りそな銀行とKUMONが手を結び教育支援活動を開始



教育格差という社会的な課題に向き合う新たな取り組みが始まります。株式会社公文教育研究会(KUMON)と株式会社りそな銀行は、子どもたちに学ぶ機会を提供するための提携を発表しました。このプロジェクトでは、りそな銀行からの寄付金を活用して、経済的な理由で公文式教室に通えない小学生(1年生から6年生)に教育の機会を提供します。

教育格差への取り組み



KUMONは教育を通して子どもたちの可能性を広げることを使命としていますが、経済的な理由から学ぶ環境が得られない子どもたちも多くいます。そこで、りそな銀行との連携を通じて、教育格差を減少させるための具体的な公文式学習支援を展開することが決定しました。この活動は2025年9月からスタートし、支援内容としては、りそな銀行からの寄付金を用いて、教育を受ける権利が保障されない子どもたちに公文式教室で学ぶ機会を無償で提供します。

支援の仕組み



りそな銀行の新商品「ソーシャルインパクト預金(愛称:教育プラス預金)」を通じて、預入資金の0.1%相当がKUMONを通じて無償の教育機会に変わります。これにより、就学援助を受けている家庭の子どもたちは、教室に通うための会費が一教科あたり1年分支援されます。支援期間は小学校6年生の3月末までとし、その後も継続の可否を一年ごとに見直します。

持続可能な社会貢献



この取り組みを通じて、KUMONは子どもたちが安心して学べる環境を提供し未来への希望を育むことを目指しています。また、りそな銀行も金融の力を活用し、教育への関心を広めて、社会全体が教育格差に対して理解を深めていくことを期待しています。この活動が成功することで、より多くの子どもたちが自分の「夢」を追い求める機会を得られるでしょう。

最後に



KUMONとりそな銀行の提携は、教育の重要性を再認識させるきっかけとなります。経済的な壁を乗り越え、すべての子どもたちが等しく学びの場を得られる未来を共に実現していきたいものです。教育支援活動の結果をしっかりと検証し、より良い仕組みを構築していくことで、持続可能な社会貢献に繋げていくことに期待が寄せられます。私たちもその動きに注目し、KUMONやりそな銀行のウェブサイトを通じて、最新情報を追っていきたいと思います。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 教育支援 りそな銀行 KUMON

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。