渋谷の能楽体験が変わる!『渋谷能』七年目に突入
大阪の皆さん、今年も渋谷で開催される『渋谷能』がやってきます。この魅力的な能楽企画は、2019年から始まり、毎年新たな演目で観客の心を掴んできました。そして、2025年8月29日から2026年3月6日までの期間、全四回の公演が予定されています!さらに、今年は新たにホテルタイアップ付き通し券が登場し、能楽をより身近に体験できるチャンスです。
日本の伝統を現代に継承
『渋谷能』は、次世代の能楽師が技術を磨くための場であり、観客には能楽師たちの成長を見守ってほしいという願いが込められています。650年の歴史を持つ能楽の伝統が、流儀を超えて現代に受け継がれています。また、各公演後には出演者とのトークタイムも設けられ、観客が能楽に対する理解を深める貴重な機会となっています。
公演の内容とは?
第一夜:金春流「小鍛冶 白頭」
初日は、特別ゲストを迎えての金春流の演目が楽しめます。物語は剣を打つために神々に助けを求める宗近が狐の助けを得る様子を描いています。この鮮やかな演技をぜひお見逃しなく。
第二夜:宝生流「鉄輪」
続く第二夜では、夫に見捨てられた女が怨念を抱えつつも、陰陽師に祈祷を依頼する姿が描かれます。生霊の恐ろしい姿や、神々に追い立てられる中での女の苦悩を体感しましょう。
第三夜:喜多流「白田村」
第三夜に降臨するのは、武将の霊が登場し、歴史的な物語を語る喜多流の演目。清水寺での美しい花見のシーンや、出会った童との別れが印象深い物語です。
第四夜:千秋楽
千秋楽では、仕舞や舞囃子、狂言が一堂に会し、特別な晩餐と共に贅沢な空間を演出。観覧席から能を楽しむことができる貴重な機会です。
ホテルタイアップ付き通し券の登場
今年の目玉は、ホテルタイアップ付き通し券。第一夜から第三夜では、趣向を凝らしたアフタヌーンティーを楽しんだ後、スペシャルシートでの観劇が体験できます。第四夜には、料亭での特別会席料理とともに、特別観覧席での能楽鑑賞が待っています。
どの店舗で楽しめるの?
- - 日本料理「Japanese Cuisine 桜丘」:和風テイストのスイーツや抹茶付きのおばんざい。
- - ガーデンラウンジ「坐忘」:庭園を望む空間で正統派のアフタヌーンティー。
- - タワーズバー「ベロビスト」:地上150mからの美しい眺望を楽しみながらの大人のアフタヌーンティー。
- - 料亭「セルリアンタワー数寄屋」:伝統的な数寄屋造りで特別会席料理を堪能。
事前講座でさらに深く理解
能楽師による事前講座もあり、そこでは公演に参加する前に能楽の魅力をより一層深く知ることができます。通常は500円ですが、公演チケットを持っていれば無料で参加可能です。
多言語字幕システム導入で安心
外国のお客様にも楽しんでもらえるよう、多言語字幕システム「能サポ」が導入され、解説が視覚的に分かりやすく表示されます。国際色豊かな公演となることでしょう。
今年も進化を続ける『渋谷能』、何年目を迎えても新たな発見が待っています。能楽を身近に感じるこの素晴らしい機会、ぜひお見逃し無く!