サンレコフェス2025
2025-09-16 11:50:57

音楽制作の未来を感じる「サンレコフェス2025」東京・神田で開催

音楽制作の未来を感じる「サンレコフェス2025」



音楽クリエイターやDJ、DTMerなど、様々な音楽制作者の方々にとって待望のイベント、「サンレコフェス2025」が東京・神田にあるKANDA SQUAREで2025年10月4日と5日の2日間に渡って開催されます。このイベントでは、最新の音楽制作ツールに触れ、自ら音を奏でる体験ができることが魅力です。「その手で、音と交わる2日間 〜TOUCH, CONNECT, PLAY〜」というテーマの下、参加者は新たな音楽の世界を探索することができます。

参加登録の注意点


事前にPeatixでの登録が必要です。無料で入場できますが、一部のセミナーには料金がかかります。お早めに登録して、音楽制作の未来を体験してみましょう。参加登録はこちらから。

体験重視の改良


サンレコフェスでは、参加者が“見る”だけでなく“肌で感じる”体験を提供するため、会場構成が大きく変更されます。特に注目すべきは、複数のハンズオンコーナーを備えた「体験ルーム」です。ここでは、ROLAND SP-404MKIIを使ったハンズオンや、最新のシンセサイザー、DJ機器を試すことができ、参加者は自身の音楽制作ライフを思い描きながら自由に創作を楽しめます。また、最新の機材が展示される「展示ルーム」も併設されており、新しいアイデアの発見に役立ちます。

インスピレーションを得るセミナー


当イベントでは、音楽制作に関する知識を深められるセミナーも行われます。例えば、「日本一稼ぐエンジニアが語る!フリーで“稼ぐ”ための思考法とJ-POPのミックス術」のセミナーでは、プロのエンジニアであるニラジ・カジャンチが、フリーランスエンジニアとして成功するための考え方を解説します。さらに、ゲームのフォーリーサウンド制作に関するセミナーもあり、参加者の中から選ばれた方は実際の制作体験もできる機会があります。

「イマーシブ・ルーム」での体験


イベントの目玉の一つは、「イマーシブ・ルーム」です。ここでは、Dolby Atmosスピーカーシステムを使用して、音楽やサウンドの新しい体験を提供します。これにより参加者は、音響の魅力をより深く理解し、視覚と聴覚の両方を使って独特の音楽体験が得られます。

特設ステージでのエンターテイメント


特設ステージでは、トークイベントやDJパフォーマンスも行われる予定です。YouTube音楽情報チャンネル「てけしゅん音楽情報」のトークや、Lil'YukichiによるDJセットなど、音楽オタク達が楽しめるエンタメが目白押しです。音楽業界の最新情報もゲットしつつ、楽しい時間を過ごせます。

記念Tシャツの販売も


また、「サンレコフェス2025」記念Tシャツも販売される予定で、参加者にとっての記念になることでしょう。手に入れることで、フェスの思い出を長く楽しむことができるのもポイントです。

まとめ


音楽制作を愛するすべての方々にとって、「サンレコフェス2025」は見逃せないイベントです。リアルな体験を通じて、これからの音楽シーンを共に創り上げる機会ですので、ぜひこの機会をお見逃しなく。詳細や最新情報は公式ページをご確認ください。SNSでも続報が発表される予定です。音楽の未来を体験しに、是非足を運んでみてください!


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 音楽制作 体験型イベント サンレコ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。