新作ミュージカル『ディズニー くまのプーさん』日本ツアーの魅力
新作ミュージカル『ディズニー くまのプーさん』の日本ツアーが2025年5月から始まります。この公演では、名古屋を皮切りに、大阪、福岡、東京、埼玉、横浜と全国6都市を巡り、素晴らしい舞台をお届けします。今回の公演は、昨年のツアーに続くもので、多くのファンの皆様に愛されている作品です。
この新しいミュージカルは、A.A.ミルンの作り上げた「くまのプーさん」の物語に、クラシックなディズニーアニメーションの魅力を融合させたものです。出演する役者たちが操るパペットや、精巧に作られたセット、そして新旧の楽曲によって、100エーカーの森の生き生きとした世界が鮮やかに描かれます。
インタビュー:岸本功喜・小島良太
日本版演出補を務める岸本功喜氏と、翻訳を担当する小島良太氏がインタビューに応じてくれました。お二人にとって、この作品はどんな意味を持つのでしょうか。
観客の反響と再演の意義
岸本氏は、昨年のツアーでは多くの観客から反響を得たと語ります。「多くの方にこの作品を届けられることが嬉しい」と話し、特にファミリー層に向けて、この作品が大切だと感じています。「小さなお子様を連れたファミリーが観劇しやすい環境を整えることが、私たちの使命」と意気込んでいます。
小島氏も、お客さまがミュージカルを楽しんでいる姿に触れ、「特異な体験を通じて、作品の魅力を語ってもらえるのが嬉しい」とコメントしました。この作品は、従来のミュージカルや人形劇とは一線を画し、観客を「くまのプーさん」の世界に引き込む力を持っています。
作品の魅力と生の体験
新作ミュージカルが生み出す魅力に関して岸本氏は、「生で感じる体験の価値」に注目しています。幼少期の体験が大人になっても大切にされるように、「くまのプーさん」の素晴らしさを生で届けることの重要性を強調しました。小島氏は、リアルなパペットの動きが「可愛さ」と「魅力」を生み出していると述べ、観客にしかできない特別な視覚体験を約束します。
パペット演出の工夫
観客がキャストの姿を忘れ、パペットが生き生きと動いているように感じる演出について、岸本氏は「役者同士の芝居が最初の段階」と語ります。その後、パペットを通じてトランスフォーメーションが行われ、作品の世界に誠実に向き合う姿勢が伝わります。
小島氏は、翻訳作業において日本語版アニメーションとの一貫性を保つ重要性を強調し、観客が受け入れやすい表現を追求する姿勢を見せています。特にティガーのユニークな表現方法は、アニメーションから引き継がれるものもあり、自然な表現を心掛けているとのこと。
クリエイターとの関係性
脚本・演出を担当するジョナサン・ロックフェラー氏について、岸本・小島両氏は彼のディテールへのこだわりを称賛します。このミュージカルは派手さを求めず、細やかなパペットの仕草が重要であり、観客に深く響くものがあります。
結びのメッセージ
観客に向けたメッセージとして、小島氏は「プーさんとピグレットのやり取りが非常にリアルで、意識して観るとその世界に引き込まれる」と訴えます。岸本氏は「劇場で感じる生のエネルギーこそが、エンターテインメントの核心であり、お見逃しなく」と強調しています。
新作ミュージカル『ディズニー くまのプーさん』では、皆さんを100エーカーの森へと誘い、仲間たちの楽しい冒険が待っていることを約束します。ぜひ劇場で感染る体験をお楽しみください!