ウズベキスタンの魅力が詰まったナショナルデーを体験!
2025年8月17日、大阪・関西万博の会場で「ウズベキスタン ナショナルデー」が盛大に開催されました。このイベントは、ウズベキスタンの文化を広めるための重要な機会であり、その開催が多くの人々にとって特別な体験となりました。ウズベキスタンパビリオンは、ウズベキスタン芸術文化開発財団(ACDF)が主催しており、会場はウズベキスタンの伝統的な音楽とダンスで彩られました。
ナショナルデー式典の様子
式典には、外務副大臣の藤井比早之氏やACDFの会長であるガヤネ・ウメロワ氏が出席し、ウズベキスタンの文化と価値観を祝う言葉が贈られました。ウメロワ氏は、「今回の万博への参加は、ウズベキスタンが多国間協力や持続可能な未来、文化と知識の力を重んじている証です」と語りました。
このスペシャルな日には、ウズベキスタンの伝統的な打楽器「ドイラ」や弦楽器「ドゥタール」、管楽器「カルナイ」の演奏が行われ、パフォーマンスではウズベキスタンの舞踊「ラズギ」「マブリギ」「バイヨット」が披露され、来場者たちはその美しい音色とリズムに魅了されました。
式典の後には大屋根リングの下にて、パフォーマーたちによる華やかなパレードが実施され、ウズベキスタンの伝統文化が万博会場に訪れていた多くの来場者に楽しんでもらえる機会となりました。
ウズベキスタンパビリオンの特色
ウズベキスタンパビリオンのテーマは「知の庭:未来社会の実験室」です。このパビリオンは、持続可能な開発目標(SDGs)を意識した設計が施されており、ウズベキスタンの文化的価値を環境に配慮しながら表現しています。パビリオンは、国内調達の素材と、ウズベキスタンの職人が手作業で製作した1万枚のレンガを使用し、訪れる人々に独特の空間を提供しています。
さらに、万博が終了した後もパビリオンの再利用計画が発表され、ウズベキスタンのカラカルパクスタン共和国の首都ヌクスに教育施設として再建される予定です。これは、万博会場での経験を持続可能な形で地域に還元する素晴らしいアイデアです。
ウズベキスタン芸術文化開発財団について
ACDFはウズベキスタンの文化や芸術を保護・促進・育成する団体であり、国内外で数々のプロジェクトを展開しています。同財団は、文化が社会に与える影響を重視し、創造性に基づいた経済や異文化対話を促進することを目指しています。最近では、国際的な文化イベントや会議の開催にも積極的に関与しており、ウズベキスタンの文化を世界に発信することに力を入れています。
ウズベキスタンのナショナルデーは、ただのイベントではなく、文化の交流と持続可能な未来について考える大切な機会であることを改めて感じさせられる日となりました。参加された皆様には、ウズベキスタンの美しい文化とその背後にある深い意味を感じていただけたと思います。今後もこのような素晴らしいイベントが続いていくことを期待しています。
公式サイト:
ウズベキスタン芸術文化開発財団