リモワ修理と予防法
2025-10-10 16:30:36

リモワ製スーツケースの修理しやすい部分と予防法について

RIMOWA製スーツケースの修理時に知っておくべきこと



旅行や出張には欠かせないアイテムであるスーツケース。その中でも特に人気のあるRIMOWA(リモワ)ですが、使用頻度が高いと、どうしても壊れやすい部分があります。スーツケース修理専門店「スーツケース修理王」では、これまでの修理データをもとに、リモワ製スーツケースでよく見られる故障部位トップ5を明らかにしました。そして、それぞれの故障傾向に加えて予防策についてもご紹介します。

修理部位ベスト5



1. キャスター(車輪)
2. 伸縮ハンドル(テレスコープハンドル)
3. ハウジング(キャスターと本体の接続パーツ)
4. 本体ボディ
5. ロック(施錠装置)

それでは、各部位の詳細を見ていきましょう。

1位:キャスター(車輪)


キャスターはスーツケースの中でも特に地面との接触が多く、破損が発生しやすいポイントです。1輪でも壊れると、スーツケースの移動が困難になり、他の部品にも影響が出ることがあります。

予防策:
  • - 早期修理が肝心:破損した場合はすぐに修理を依頼することが重要です。
  • - 保管環境の見直し:湿気が原因でキャスターがひび割れることがありますので、乾燥した場所に保管しましょう。
  • - 応急措置:壊れたキャスターで無理をせず、他の正常な2輪での移動を心掛けてください。

修理目安: 修理王ではキャスターの交換が約4,000円、所要時間は約10分です。

2位:伸縮ハンドル(テレスコープハンドル)


出入れ頻度が高いため、内部パーツのズレやバネの不具合が起きやすく、無理な力を加えると持ち手や支柱が壊れることがあります。

予防策:
  • - 荷重に注意:規定重量を超えた荷物を載せないようにしましょう。
  • - 斜め走行を避ける:ハンドルに負担をかけないよう、4輪で移動することをおすすめします。

修理目安: 伸縮ハンドルの修理は約7,500円、時間は約30分です。

3位:ハウジング


キャスターと本体を結ぶパーツであるハウジングは、特に強い衝撃を受けやすいです。破損すると、スーツケース全体のバランスが崩れることもあります。

予防策:
  • - 4輪走行の徹底:斜めに傾かないよう注意し、荷重を均等に分散することが重要です。
  • - 早急な修理:同様に、破損した際は早めに修理を検討しましょう。

修理目安: ハウジングの交換は約6,900円、修理時間は約20分です。

4位:本体ボディ


RIMOWAのボディは堅牢ですが、扱い方次第では凹みや亀裂が生じることがあります。特に海外旅行でのトラブルが多く見られます。

予防策:
  • - 重い荷物をボディに乗せない:荷物はボディの上に載せず、4輪での走行を心掛けることが重要です。

修理目安: ボディ修理は約6,000円、所要時間は約1週間です。

5位:ロック


TSAダイヤルロックなどは、開閉に支障が出ることがあり、特に空港の取り扱い時に問題が起こりやすいです。

予防策:
  • - 正しい施錠方法を徹底:荷物を詰めすぎないことや、爪と受け金具をしっかり噛み合わせることが大切です。

修理目安: ロックの交換には約6,500円、所要時間は約20分です。

まとめ


スーツケースのトラブルは多くが短時間で修理可能です。特にリモワ製は迅速な対応が可能で、数十分内での修理も実現できます。旅行の前には「キャスター」「ハンドル」「ロック」のチェックを怠らず、不安を感じたらぜひプロに点検を依頼してみてください。修理王では無料見積もりも行っており、簡単な手続きで安心のサービスを提供しています。

店舗情報


  • - 店名: スーツケース修理王 新大阪店
  • - 所在地: 大阪府大阪市淀川区西中島5-7-19 第7新大阪ビル1F
  • - アクセス: 新大阪駅から徒歩4分
  • - 営業時間: 10:00~20:00(木曜日定休)
  • - サービス内容: スーツケース、キャリーケースの修理や保険申請サポート

最後に、スーツケースを大事に使って、快適な旅行ができるようこれらの情報を参考にしてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: スーツケース 修理王 リモワ

トピックス(旅行)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。