医療機関内売店に無人化の新たな波、デジテールストアが導入

大阪エリアでも話題になるであろう医療機関内での売店無人化の動きが本格化しています。株式会社Nebraskaが販売する無人営業化ソリューション「デジテールストア」が、東京都内の医療機関に導入されることになりました。

この「デジテールストア」は、書店とコンビニという異なる2つの業態に同時に適用され、ハイブリッド営業体制を実現しています。具体的には、東京医療センター内にある書店と、真木病院内のコンビニに導入されており、有人と無人の切り替えが可能です。これにより、早朝や深夜など、従来は営業が難しかった時間帯にも対応できるようになりました。

従来の医療機関内売店は、患者や来院者、また医療従事者の幅広いニーズに応える一方で、営業時間の制約や人手不足などの課題がありました。しかし、「デジテールストア」の導入により、こうした問題が解消されることが期待されています。特に感染症対策としての非接触需要が高まる中、売店の「安全性」と「利便性」の両立が求められており、この無人営業化ソリューションがその解決策となりそうです。

このシステムは、LINE連携による入店認証とセルフ決済機能を備えており、利用者は非対面での購入が可能です。人的リソースを大幅に抑えつつ、ほぼ24時間営業の体制を整えることができるのです。この特徴により、深夜や早朝のニーズに応える新たな購買体験が可能になります。

導入店舗の営業時間は、東京医療センター内のブックセンターでは、有人での対応が9:30から17:00まで行われ、その後無人営業となり、翌朝9:30まで運営されます。一方、ヤマザキYショップ真木病院店は、平日が9:00から15:30の有人営業、以降は無人営業となり翌朝9:00まで対応し、土日祝も同様の仕組みを採用しています。

「デジテールストア」は、短期間かつ低コストでの導入が可能で、特に日本国内の多様な小売店においてその汎用性が高く評価されています。書店やコンビニだけでなく、古着店など様々な業態での導入実績があることも魅力的なポイントです。

今後、Nebraskaでは、医療機関内のみならず、学校施設や駅ナカ、官公庁での無人化店舗の展開を視野に入れており、すべての人々が利用しやすい購買インフラの構築を目指しています。これにより、ますます便利で安全な生活環境が整うことでしょう。

医療機関内売店に導入された「デジテールストア」は、これからの新しい購買スタイルの先駆けとも言えます。無人営業化が進むことによって、より多くの人々が安心して利用できる店舗の姿が期待されるでしょう。今後の動きにも要注目です。

関連リンク

サードペディア百科事典: 医療機関 デジテールストア Nebraska

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。