岡山大が新研究開始
2024-12-31 16:44:16

岡山大学が新型コロナ後遺症倦怠感に関する臨床研究を開始

岡山大学の新たな挑戦



岡山大学病院の総合内科・総合診療科は、コロナ後遺症に苦しむ患者のための臨床研究を2024年12月から開始します。この研究は、特に全身倦怠感を訴える患者を対象としており、メディカルチームが協力して進行します。倦怠感は、コロナ感染後に残る症状の一つで、患者のクオリティ・オブ・ライフに大きな影響を及ぼすため、早急な治療法の確立が求められています。

研究の概要



本研究では、18歳以上で、COVID-19と診断された患者を募集します。対象者には、試験薬として「補中益気湯」またはプラセボ(偽薬)を6週間にわたり服用してもらい、その効果を測定します。研究の終了日である42日目と、服用開始から70日後に再度診察を行い、経過を観察します。

この臨床研究は、岡山大学の徳増一樹研究准教授と大塚文男教授が主導しており、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の支援を受けています。両教授は、コロナ後遺症が続く患者に対する新しい治療法の実用化を期待しており、科学的根拠に基づく医療の確立を目指しています。

倦怠感の影響



コロナ後遺症としての倦怠感は、多くの感染者が抱える問題であり、長期間続くことがあります。感染者の一部は、コロナが発症した日から数カ月経過しても、日常生活に支障をきたすようなだるさを感じ続けています。これにより、社会復帰や仕事に影響が出る場合も多いのです。

医療チームの取り組み



岡山大学の医療チームは、患者の倦怠感にしっかりと寄り添い、有効な治療法の開発に力を入れています。徳増准教授は、多くの患者さんに背景の理解と適切な治療による医療貢献を実現したいと考えており、現状の治療法を超えた新しいアプローチを模索しています。

大塚教授も、研究によって得られるデータをもとに、実際に効果がある治療薬を開発することの重要性を強調しています。これにより、コロナ後遺症に悩む患者が少しでも楽になることを目指しています。

研究の未来



本研究が成功すれば、世界中の患者に対する科学的根拠のある治療法の確立が期待されます。研究は2026年9月末まで続き、今後の進展が注目されます。

岡山大学病院は、地域に根ざした医療機関として、コロナ後遺症に関する研究を通じて、患者の生活向上に寄与することに尽力しています。これからの研究の成果に期待が高まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 コロナ後遺症 臨床研究

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。