万博で響く未来の音
2025-07-25 10:59:45

2025年大阪万博にて初のバイオプラスチック製パイプオルガンが登場!多彩な奏者による音楽の饗宴

未来を奏でるバイオプラスチック製パイプオルガン



2025年に大阪・関西で開催される万博において、特に注目を浴びるイベントが開催されます。一般社団法人西日本プラスチック製品工業協会が制作した、世界初のバイオプラスチック製パイプオルガンの披露です。昨年の2月、会場では自動演奏を活用しながら、14名の優れた演奏者が多様なジャンルの音楽を楽しませてくれます。

このオルガンの目玉は、1970年の大阪万博で使用されたオルガンの奏者だった住山玖爾子さんも登壇することです。彼女を含む14人のオルガニストは、クラシック音楽からポップスまで、幅広い楽曲を演奏し、音楽を通じた体験を観客に提供します。

バイオプラスチック製オルガンの意義



近年、環境問題が深刻化する中で、プラスチック使用の見直しが進んでいます。このトレンドに応じて、バイオプラスチックが注目されており、このオルガンもその一環として作られました。

通常、パイプオルガンは金属製のパイプを使用することが普通ですが、今回のオルガンはバイオプラスチック製。つまり、持続可能な素材を用いることで、音楽や芸術の在り方に新たな視点を提供しています。さらに、オルガン製作にあたってはヤマハ株式会社のオルガンビルダー、都留裕幸氏が監修し、音響的にも高い評価を得ています。

オルガンの設計思想



このパイプオルガンの名称は、「ハーモネイト(Harmoneight)」です。これは、8社が協業して制作したことを反映し、技術、自然、人々、音楽の調和を表現しています。見た目はクラシカルながらも、中身には最新の音響技術が詰まっており、時代の最先端を行く音楽体験が期待されます。

「ハーモネイト」は、ただの楽器ではなく、未来の文化とは何かを問いかけるものでもあります。多くの人々がこのオルガンの音色に耳を傾け、その意義を感じ取ることでしょう。

演奏者紹介



以下に、本プロジェクトに参加する演奏者のリストを紹介します。

  • - 石川まぎ
ジャズを愛し、さまざまなアーティストと共演。幅広いジャンルで活動。

  • - 岡林典子
大阪芸術大学卒業後、結婚式をメインに演奏活動。

  • - 川瀬健
ジャズピアニストとして多くのライブに参加。多彩な楽器も演奏。

  • - 金由香
大学でオルガンを専攻し、国内外で演奏活動に従事。

  • - 住山玖爾子
1970年大阪万博でのオルガニスト。国内外での活動歴が豊富。

  • - 原田仁子
大学卒業後、教育にも携わる音楽活動。

演奏者はそれぞれ独自のスタイルと背景を持ち、パイプオルガンによる音楽の魅力を再発見させることでしょう。彼らの演奏がどのようにバイオプラスチック製のオルガンと融合し、観客に響くのかが楽しみです。

まとめ



このバイオプラスチック製パイプオルガンの登場は、音楽の楽しみだけでなく、持続可能な社会の構築にも寄与することを目指しています。音楽がつなぐ人と地球の新たな関係をこの取り組みを通じて体感し、多くの来場者が未来の音楽の可能性を感じられることでしょう。詳細なスケジュールは、公式Webサイトで発表予定ですので、ぜひご覧ください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 大阪万博 バイオプラスチック 住山玖爾子

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。