水素で神経再生
2025-10-20 18:06:20

水素の力で神経再生を促進!順天堂大学とSUISO JAPANの共同研究

水素の力で神経再生を促進!順天堂大学とSUISO JAPANの共同研究



この度、順天堂大学医学部整形外科学講座と株式会社SUISO JAPANが共同で行った研究が注目を集めています。この研究では、水素が神経再生を促す新しいメカニズムが明らかにされました。本成果は国際学術誌【Molecular Medicine Reports】に掲載されています。

研究の背景


加齢によって末梢神経軸索の再生能力が損なわれると、しびれや感覚障害、運動機能の低下を引き起こします。その主な要因として、REST(repressor element 1 silencing transcription factor)という転写調節因子が指摘されています。これまでの研究では、RESTの増加が神経再生を妨げることが知られていましたが、それがどのように行われるのかは未解明でした。

共同研究の成果


今回の研究では、加齢マウスや細胞モデルを用いて水素の作用を徹底的に解析し、以下の3つの重要な発見が得られました。

1. 加齢に伴うRESTの増加:加齢によりRESTの発現が増加すると、神経再生に必要なタンパク質であるGAP43の発現が減少することが確認されました。
2. 水素の影響:高齢マウスやREST過剰発現細胞に水素を投与することで、RESTの発現が低下し、GAP43が増加しました。これは、神経再生能力を改善させる期待が持たれます。
3. RESTの核内輸送の抑制:水素を投与すると、RESTが細胞の核内に輸送されるのを妨げることがわかりました。つまり、RESTが核内で転写調節因子として働くのを抑制することで、神経再生能力が回復する可能性が示唆されました。

今後の応用可能性


本研究の成果は、以下の疾患に対する治療や予防に寄与する可能性があります。
  • - 末梢神経障害(糖尿病性末梢神経障害や、手術後、外傷後の神経損傷など)
  • - 加齢性疾患(手や足のしびれ、ロコモティブシンドローム、サルコペニア)
  • - 神経変性疾患(アルツハイマー病やパーキンソン病、脳梗塞後の神経修復)
  • - 放射線治療や化学療法に伴う神経障害

研究に関わる専門家のコメント


内藤聖人准教授は、「水素がRESTの核内輸送を制御し、神経再生を助ける新しいメカニズムが示されました。これにより、末梢神経障害や神経変性疾患に対する治療戦略が開かれると考えています。」と述べています。

一方、SUISO JAPANの代表取締役・稲石陽氏は、「この共同研究により、私が目指す『水素医学の確立』に一歩前進しました。これからも水素を治療の選択肢として認められるよう努めていきます。」と話しています。

この研究により、加齢による神経機能の低下に苦しむ多くの人々に新たな希望が与えられることでしょう。いま後の研究に期待が寄せられます。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 順天堂大学 水素医学 神経再生

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。