舞台『七日後、塔は燃え落ちた』
2025-11-27 16:38:25

神戸で楽しむ感動舞台『七日後、塔は燃え落ちた』の魅力とは

舞台『七日後、塔は燃え落ちた』の全貌に迫る!



2025年12月5日から8日まで、神戸三宮シアター・エートーにて舞台『七日後、塔は燃え落ちた』が堂々上演されます。元宝塚歌劇団月組の彩音星凪、コメディアンのなだぎ武、俳優の佐藤匠、そして和海の豪華キャストが集結し、特別な4人舞台が繰り広げられます。

この公演では、チケットを購入した方にサイン入りポストカードや全キャストのお見送り会といった特典が用意されており、観客はさらに特別な体験ができることになります。

【公演詳細】


今回の舞台は、合同会社あんずシュワワが主催しています。神戸という港町の魅力を生かした美しい舞台で、観客を引き込むストーリーが展開されます。本作は脚本家・大石れいかのオリジナル作品で、親子の愛情をテーマにした深い内容となっています。

【物語のストーリー】


物語は、エウロパの王国ゲデルを舞台にしています。王国は独裁者カルロによって支配され、農民たちは長年にわたる圧政に苦しんでいました。彼らはついに反乱を起こしますが、その戦いの中、少女フランチェスカがカルロ王の側に仕えることとなります。フランチェスカは、踊り続けることと育ての母セトナと共に生きることを望んでいた矢先、カルロ王の息子クラウディオと出会います。この出会いが彼女の運命を大きく変えることになります。

そして、クラウディオは反乱を抑えるために急げと命じられ、果たしてフランチェスカは母を守り、愛を貫くことができるのか?人生の選択を迫られる彼女の姿が描かれます。

【演出と舞台装置】


この作品の演出は、地元神戸を拠点にする劇団「hishida's」主宰の菱田信也が手掛けています。観客は、手が届きそうな距離で演者の息遣いを感じられるという臨場感あふれる演出が魅力の一つ。舞台はダークファンタジーの世界観を基に、左右の通路には花道が設置され、観客は登場人物たちがすぐ間近を通り抜ける様子を楽しむことができます。

【衣装と創作の背景】


特に注目すべきは、舞台衣装の制作です。大阪文化服装学院の学生たちが手掛けた衣装は、物語の時代背景やキャラクターの心情を丁寧に表現しており、視覚的に楽しませてくれます。原作の世界観を深く読み込み、情熱的な作品が生み出されています。

【期待されるキャスト陣】


彩音星凪さんの感情豊かな演技やなだぎ武さんのユーモア、佐藤匠さんの存在感、和海さんのバランス感覚が相まったパフォーマンスは、観客に深い感動をもたらします。また、アフタートークショーも盛りだくさんの内容で、ファンにとってたまらない機会となるでしょう。

【応援メッセージ】


作家の玉岡かおるさんや元宝塚歌劇団の箙かおるさんからも温かい応援メッセージが寄せられています。彩音星凪さんの新たな挑戦に期待を寄せる彼女たちの言葉には、観客の期待も高まります。

【チケット情報】


チケットはカンフェティで販売中で、特別SS席やS席の選択肢があり、特典も用意されたお得なプランが魅力的です。令和時代の新たな舞台芸術を体験するチャンスをお見逃しなく!

12月の神戸で、美しい舞台『七日後、塔は燃え落ちた』があなたを待っています。ぜひご参加ください!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 彩音星凪 佐藤匠 なだぎ武

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。