動画クリエイト甲子園
2025-07-11 11:38:07

中高生に向けた動画制作支援『全国動画クリエイト甲子園』独自教材の紹介

中高生のための動画制作支援活動が進化



動画制作において、音楽の重要性はますます高まっています。特に、中高生を対象とした「全国動画クリエイト甲子園」において、一般社団法人フリーBGM協会が新たな支援を行います。今年も引き続き、協賛活動を通じて次世代のクリエイターたちのサポートに力を入れています。

「全国動画クリエイト甲子園」とは


「全国動画クリエイト甲子園」は、カンコーマナボネクト株式会社が主催し、中高生が主体となって企画から撮影、編集、分析までを行う動画コンテストです。学校単位または個人単位での参加が可能で、審査は表現力や独創性などの基準に基づいています。ここには、クリエイティブな表現を学ぶ機会が詰まっています。

フリーBGM協会の役割


フリーBGM協会は、今回は特に二つのポイントに焦点を当てて支援を行います。まず第一に、探究型学習プログラム「探究REC」にて提供される教材「BGMの活用とフリーBGMの利用法」の監修を担当しています。この教材は、中高生クリエイターがBGMについて学び、その重要性を理解する手助けをするために作成されました。

このプログラムでは、同じ映像素材に異なるBGMを重ねた時の印象の違いを体験することができます。これを通じて、BGMが映像作品にどのような影響を与えるのかを実感し、より良い作品を生み出すための方法を学ぶことができます。

フリーBGMの正しい利用方法


さらに、フリーBGMについてしっかりとした知識を持つことも大切です。フリーBGM協会では、正しい利用方法やライセンスの読み方についての情報を提供します。これにより、中高生クリエイターは、自身の作品に最適な音楽を安全に選ぶことができるようになります。

また、実際のワークショップでは、中高生が自分の選んだBGMを映像に付けてみることで、学びを深めることが期待されます。このような実践的な体験を通じて、彼らのスキル向上に寄与します。

フリーBGMアワードの設置


第二のポイントとして、「フリーBGMアワード」の設置があります。このアワードは、フリーBGMを活用した優れた映像作品に対して与えられるもので、部門にかかわらず作品が選出されます。このような取り組みは、映像にBGMがもたらす影響を広めるだけでなく、優れた作品を生み出そうとするモチベーションの向上にもつながります。

クリエイティブな環境のサポート


フリーBGM協会は、BGMがもたらす効果とその正しい利用法を中高生クリエイターに伝え、彼らがBGMを積極的に活用することを促進したいと考えています。教育的な活動を通じて、安心してBGMを利用できる環境を整えることが、クリエイティブな表現への第一歩となるのです。

教材の専門的な監修


なお、教材の監修には、テレビ番組の音響効果を数多く手掛けるSound Bricks代表の上野大氏が協力しています。専門家の視点を学ぶことで、参加者はより深い理解を得ることができるでしょう。

まとめ


今大会でのフリーBGM協会の活動は、中高生にとっての動画制作に新たな視点を与え、音楽活用の面白さを体感する貴重な機会となります。全国の若きクリエイターたちが、自らの手で作り上げた作品を通じて、クリエイティビティを発揮する場として、このイベントはますます注目を集めることでしょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: フリーBGM 全国動画クリエイト甲子園 音楽活用法

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。