JBL Summit新モデル
2025-05-15 18:36:28

JBLの新シリーズ「Summit」が目指す音の限界とは?

JBLの新たな挑戦「Summitシリーズ」の全貌



ハーマンインターナショナル株式会社が2025年に開催される"HIGH END Munich 2025"で発表する新シリーズ「JBL Summit(サミット)シリーズ」。音響技術の集大成ともいえるこのシリーズは、JBLの伝統と革新が融合した三つのスピーカーモデルを紹介します。

JBL Summitシリーズの背景



JBLの歴史は音響再生の革新と共にあり、1986年の「Project EVEREST DD55000」から始まり、1989年には「Project K2 S9500」が登場しました。その後も数多くのフラッグシップモデルが誕生し、常に最高水準の音質を追求してきました。来年にはブランド創立80周年を迎えるJBL。この新シリーズは、その伝統を受け継ぎ、ブランドが培ったエンジニアリングとサウンドへの情熱を結集したものです。

伝統を受け継ぐ洗練されたデザイン



新モデルは、柔らかなラインとエレガントなエボニー仕上げのキャビネットを特徴とし、インテリアに溶け込みやすい時代を超越したデザインが採用されています。音質面でも、不要な共振を排除する構造やゴールドが美しく施されたブレーシングが施されたキャビネットが採用されています。

また、これまでのJBLスピーカーにはなかった「JBL IsoAcoustics™調整式アイソレーションフィート」が組み込まれており、スピーカー端子にはカーボンファイバーでコーティングされたロジウムメッキのバインディングポストを搭載。これにより、音質の向上が図られています。さらに、独自のMultiCap™クロスオーバーネットワークが搭載されており、各ユニットにクリアな音楽信号が届けられる仕組みです。

モデルの詳細



Summit Makalu(サミット マカルー)


最上位モデル「Summit Makalu」は、エベレストの隣に位置する山にちなんで名づけられました。300mm径ウーファーや200mm径のミッドレンジ、D2コンプレッションドライバーを搭載した3ウェイのフロアスタンディングスピーカーです。

Summit Pumori(サミット プモリ)


「エベレストの娘」の愛称を持つ「Summit Pumori」は、上位モデルと同じくHC4コンポジットコーンを使用した250mm径のウーファーと200mm径のミッドレンジを搭載しています。これにより、深みのある音質を実現。

Summit Ama(サミット アマ)


最後に「Summit Ama」は、ヒマラヤ山脈の名峰「Ama Dablam」にインスパイアされた200mm径のHC4コーンウーファーとD2コンプレッションドライバーを採用した2ウェイのブックシェルフ型スピーカーです。

革新の集大成



JBLのシニアディレクターJim Garrett氏は、これらの新モデルが音楽のエモーショナルな部分を感じられる設計に仕上げられたことを強調しています。また、音響精度とデザインの両立が、このシリーズの最大の魅力です。

おわりに



「JBL Summitシリーズ」は、単なるスピーカーではなく、音楽再生の新たな可能性を提案する製品です。今後の展開に大いに期待が寄せられます。日本での発売時期や価格はまだ未定ですが、オーディオファンにとって見逃せない一品となるでしょう。JBLの新たな技術革新を体験してみたい方は、ぜひ注目してみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: JBL Summit オーディオショー

トピックス(音楽)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。