大阪のおせっかい研修
2025-07-22 14:31:17

大阪でのおせっかいを育む新しい研修プログラムの実施報告

大阪でのおせっかいを育む新しい研修プログラムの実施報告



2025年6月、京都芸術大学大学院 講座と、街中に位置するホテル「OMO7大阪(おも)by 星野リゾート」がコラボレーションし、「おせっかいプロジェクト研修」を実施しました。この研修は、主にOMO7大阪のサービススタッフを対象に、大阪の魅力を活かしたコミュニケーションの取り方を学ぶためのものです。

研修の背景


この特別な研修は、京都芸術大学大学院 学際デザイン研究領域に所属する「きっかけのコミュニケーションラボ」によって企画されました。代表者の青山優里さんと長谷川霞さんは「小さな親切行動ができる社会」を考え壮大な理想のもとで、「大阪のおばちゃんことば」に注目しました。日常のあいさつや言葉を用いて、地域の人々とのふれあいを大切にすることを目的としたワークショップを開発したのです。

研修の内容


この研修では、「どこ行くん? 一緒に行こか?」や「ちょっと助けたって」といった大阪特有のフレーズを声に出して練習します。現場での実践に即した形で進行され、参加者は実際の業務を想定したペアワークを通じて、各自の「おせっかいフレーズ(通称OMOフレーズ)」を考案し、具体的な接客の場面を想定した「おせっかい注力スクリプト」を作成しました。

さらに、研修の進行中には「おせっかいビンゴ」が制作され、参加者が互いの気づきを共有し合い、研修後も引き続き実務に活かせる仕組みが整えられました。

研修の成果


研修後の参加者たちは、自らの声かけのスタイルを学び、チーム内での共通理解や意見の共有ができたという声が多く寄せられました。彼らは「同僚の視点を知れた」「自分なりの接客スタイルが見つけられた」といった感想を述べ、前向きな変化を実感しています。

また、OMO7大阪では、社内プロジェクト「S-pro」が中心となり、研修で得た成果をさらに発展させていくことが計画されています。このプロジェクトは、スタッフがサービスの質向上を追求し、今後も地域の人々との結びつきを強化することを目的としています。

今後の展望


今回の研修を通じて得られた知見や、実際にスタッフが考案したスクリプトやビンゴは、社内での活用が期待されています。さらに、京都芸術大学としても、本プロジェクトを通じて「研究を社会とつなげる」という視点から研究成果を発信し続け、他地域や他分野との連携を考慮した取り組みを進めていく予定です。

このように、OMA7大阪と京都芸術大学の協力による「おせっかいプロジェクト研修」は、新しい形の地域密着型ホスピタリティの実現に向けた第一歩となりました。また、本プロジェクトの詳細は、「京都芸術大学WEBマガジン 瓜生通信」でご覧いただけます。

  • ---

次回は、「おせっかいビンゴ」を活用した実務での具体例をお届けする予定です。乞うご期待!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: OMO7大阪 京都芸術大学 おせっかいプロジェクト

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。