特殊詐欺被害防止を訴える杉良太郎氏のメッセージとは
最近、特殊詐欺の被害が全国的に増加しています。特に、警察官を名乗る詐欺が横行し、個人情報を不正に取得した上で瞬時に信じさせる手法が多く見受けられます。これに対抗するため、山梨県大月市で行われた「矢立の杉」歌碑・身代わり両面地蔵菩薩の第14回年次大祭にて、杉良太郎特別防犯対策監と他の特別防犯支援官たちが集まり、特殊詐欺被害防止について強力なメッセージを発信しました。
大丈夫という思い込みを捨てよう
杉良太郎氏はこのイベントの開幕に際し、特殊詐欺を他人事と考えることの危険性について警鐘を鳴らしました。「自分は大丈夫」という思い込みの元、詐欺に引っかかるリスクが高まることを指摘し、「現在の被害額が依然として大きく、多くの方が詐欺の餌食になっています」と訴えました。
特に注意すべきは、警察官を装った詐欺。杉氏は「この手口は70%以上を占め、非常に巧妙です。偽の手帳を見せたり、個人情報を巧みに使って安心させる方法が利用されています」と話し、その危険性を具体的に指摘しました。
効果的な防犯策
杉氏は、特に電話詐欺に関して有効な防犯対策をいくつか示しました。「防犯機能付きの電話機を活用し、留守番電話を利用することが有効です。また、知らない番号からの電話には出ないという習慣を持つことが重要です。お金の話が出たら、それは絶対に詐欺と考えるべきです」と、具体的なアドバイスを提供しました。
最後に、杉氏は「私は大月市の特殊詐欺の発生率をゼロにしたい」と強い意志を示し、「詐欺に遭ってからでは手遅れです。皆さんの意識と協力が必要です」と結論付けました。
ニセ警察詐欺の実態
続いて、前田健志特別防犯支援官は、全国的に広がる「ニセ警察詐欺」について言及しました。山梨県でも、「あなたの口座が犯罪に利用されています」と、不安をあおる電話が報告されています。この危険な電話に出た際にどのように対処するべきかを語りました。
前田氏は、「本物の警察官はSNSのビデオ通話を使って手帳を見せることは絶対にありません。そういった連絡は詐欺だと思ってください」と強調しました。さらに、そういった電話がかかってきた場合、必ず問い合わせを行うことが大切であると強調しました。「まずは電話を一度切り、家族や警察署に相談してください。自分自身の危険を感じていただくことが何より重要です」とメッセージを送りました。
国際電話利用契約の休止申請
また、特殊詐欺の被害を防ぐためには、国際電話の利用契約の休止も効果的です。手続きは簡単で、ぜひ多くの方に利用をご検討いただきたいとの呼びかけがなされています。詳細な手続きは
こちらのリンクから可能です。
開催概要
- - 催事名:「矢立の杉」第14回年次大祭
- - 実施日:2025年10月3日(金)
- - 実施会場:山梨県大月市 矢立の杉
- - 出席者:警察庁特別防犯対策監 杉良太郎氏、特別防犯支援官の伍代夏子氏、前田健志氏、AKB48鈴木くるみ氏
このように、杉良太郎氏と特別防犯支援官たちの活動は、多くの人々に防犯意識の向上を促す重要な役割を果たしています。特殊詐欺から身を守るために、日々の注意喚起がますます重要になっています。