LinkGateホールディングスの新しい挑戦
はじめに
経営者の言動にはしばしば「一貫性がない」との指摘が寄せられます。それは迷走を示しているのか、はたまた柔軟さの表れなのか。私自身は、後者として捉えています。市場や人、数値は常に変動し、昨日の正解が今日には不正解に変わることも珍しくありません。このことから、経営者には戦略だけでなく、言葉も変え続ける必要があると信じています。
2023年に私はLinkGateホールディングスを設立し、それに基づく思いを持っています。日本の中小企業経営は「守り」に過度に重きを置く傾向があり、変化を恐れるあまり同じ商品やサービスを提供し続ける事が多いです。しかし、このアプローチは現代の競争市場では脆弱です。むしろ積極的に「変える」ことが生存戦略になると確信しています。
LinkGateホールディングスの強み
LinkGateホールディングスの特徴はただのシステム開発会社やコンサルタントではない点にあります。この二つを組み合わせることで、企業が抱える根本的な課題を解消するゴールを追求しています。例えば、売上低迷に苦しむ企業には、従来のコンサルティングは改善提案だけで終わり、システム会社は要望に沿ったツールを提供するのが一般的です。私たちは、データ分析から課題抽出システムの開発、活用に至るまで、企業全体のオペレーションを改善する伴走型の支援を行います。
開発中の独自分析ツールは、私たちの伴走型支援の象徴です。単なるデータの可視化ではなく、AIを用いた予測分析を通じて、経営者が次に取るべきステップを考えるための手助けをします。
DXによるアジャイル型組織の実現
私たちのデジタルトランスフォーメーション(DX)は、単なる業務効率の改善ではありません。クラウドベースの統合システム導入により、経営資源を最適化し、意思決定の速さと市場変化への適応力を大幅に向上させます。私が目指しているのは、経営者の支援に留まらず、従業員が自ら柔軟に役割を変えられる“アジャイル型組織”的な環境を実現することです。
この環境では、市場に反応するだけでなく、新たに市場に変化を起こすような組織を作り上げるDXの真価が生まれます。それには、従業員の意識とスキルの進化が不可欠です。
グローバル展開への挑戦
私たちは、海外市場への拡大を積極的に進めています。アメリカはAIとDXの最前線であり、新サービスを試す好環境が整っています。一方、アジア圏では経済成長が見込まれ、デジタルサービスへの需要が急速に高まっています。国内市場だけで勝ち続けるのは難しく、早期の海外展開が重要です。
とはいえ、3期目の若い企業にとって、現地法人の設立やM&Aといった積極的な国際展開は大きなリスクを伴います。しかし、私はリスクに挑戦する価値があると考えます。リスクを取らないことが最大のリスクでもあるのです。
経営指針と過去の教訓
私の経営歴は決して苦労のないものではありません。資金繰りに追われ、時には失敗を経験しました。この経験が今に活きています。特に「黒字倒産」を経験し、キャッシュフローの重要性を痛感しました。今では、固定費を見直し、資金を流動的に扱う戦略を取っています。
また、「嫌われる勇気」を持つことも大切です。業界の常識を批判し、たった1人の支持者でも求めることが私のスタンスです。このアプローチが革新をもたらす礎になると考えています。私の口癖は「変えることが生き残る」ということで、常に変化に対して柔軟に対応し続けることが不可欠だと実感しています。
新世代ベンチャーの挑戦
日本の経済は停滞し、多くの企業が守りに入る時代ですが、私たちは中小企業の強みを生かし、AIやDXを駆使して挑戦を続けていきます。目指すは2030年に50億円、あるいは100億円の売上達成。その結果が「日本でも新たな成長モデルが生まれる」という証明になります。私たちは、日本が失いつつある挑戦の精神を体現する存在を目指して日々邁進しています。
会社概要