被爆・戦後80年の貴重なイベント
2025年、被爆・戦後80年という節目の年に、特別なイベントが開催されます。それは茨城県土浦市のクラフトシビックホールにおいて、被爆ピアノの演奏と映画「おかあさんの被爆ピアノ」の上映会です。今回はこのイベントの詳細と、被爆ピアノの歴史、そしてその意義をお伝えします。
被爆ピアノとは?
被爆ピアノは、1998年に一台のピアノの修復が試みられたことに始まる歴史を持っています。このピアノは原爆投下の影響を受けたもので、広島の爆心地から3キロメートル以内で被爆しました。その音色には、戦争の悲劇や平和の願いが込められています。ピアノ調律師である矢川光則さんによって修復され、以来多くの場所でその音色を響かせ、平和のメッセージを届けてきました。
演奏会と映画上映の詳細
10月13日、午後12時30分から午後3時40分まで開催されるこのイベントでは、まず土浦市立土浦第二小学校合唱団による被爆ピアノの演奏を披露。これは、音楽を通じて平和を感じてもらう一環として、若い世代にその大切さを伝える活動です。
続いて映画「おかあさんの被爆ピアノ」の上映が行われます。この映画は、矢川さんの活動をモデルに描かれ、被爆2世の母から生まれた娘が被爆ピアノを通じて自らのルーツを探る物語です。家族の葛藤や平和への願いが描かれたこの作品は、観る人の心に深い感動を与えることでしょう。
被爆ピアノ演奏会の意義
この演奏会は、平和活動の一環として位置づけられています。戦後80年という時代において、どれだけの人々がこの歴史を忘れつつあるのか、大人としてはより深く考えさせられる機会となります。矢川さんはこれまでに3,000回以上の演奏会を全国で開催してきました。平和を考える思いが、音楽という形で子どもたちに届くことを願っています。
参加費とアクセス情報
参加費は、大人500円(半額が平和活動に寄付されます)、高校生以下は無料です。
会場へのアクセスは、茨城県土浦市東真鍋町2-6にあるクラフトシビックホール大ホールにて行われます。日本原水爆被害者団体協議会や土浦市教育委員会なども後援しており、広く関心を寄せられるイベントとなっています。
2025年国際協同組合年にふさわしく
このイベントは、国際協同組合年における重要なプログラムでもあります。協同組合は、平和な社会の実現に向けて常に努力してきた背景があります。これからもパルシステム茨城栃木をはじめとする組織が、次世代に向けて平和のメッセージを送る活動を継続していくことが期待されます。
参加をお待ちしています
被爆ピアノの音色が響く会場で、歴史を後世に伝え、平和について考える貴重な時間を過ごしませんか。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。