関西のスタートアップを育むための新たな一歩
関西のビジネスシーンはますます活性化していますが、その裏には起業家の孤独な闘志が潜んでいます。そんな中、NPO法人生態会(大阪市北区)は、関西のスタートアップ支援をさらに強化するため、「認定NPO」取得を目指し、寄付者100名を募集しています。寄付は、年間3,000円から行うことができ、その資金は、関西独自のスタートアップ情報の収集や発信、個別相談や支援、さらには各種無料イベントの開催に活用される予定です。寄付ページは、公式ウェブサイトにて公開されています。
生態会の設立背景と目的
生態会は、2018年に設立され、関西の起業家が直面するユニークな課題に注目してきました。スタートアップが関西で生まれたとしても、資金や顧客を求めて東京など他の地域に流出してしまう現実があります。関西には魅力的なスタートアップがたくさん存在するにもかかわらず、それらが必要とされる支援やリソースにアクセスできていないのが現実です。
成功率が低いスタートアップにとって、失敗した後に戻れる場所が無いことは大きな課題です。そのため、生態会はNPOという非営利の立場から、一時的な利益追求ではなく、長期的な支援を提供することを目指しています。さらに、産官学の幅広い連携のもと、適切な情報を必要な人々に届けようとしています。これまでに200社以上のスタートアップを取材し、月に一度のペースでイベントを開催し、人々をつなげる活動を地道に行っています。
理事長アレン・マイナーが語る想い
生態会の理事長であるアレン・マイナーは、シリコンバレーや渋谷などで多数の起業支援に携わってきた経験を持ち、関西の地域特性や可能性にも深い興味を示しています。「我々の活動は、スタートアップが孤立しないためのSOSなのです。」と語る彼の言葉には、地域の未来を支えるという確かな使命感が感じられます。
認定NPOへの道のり
生態会は、2028年の設立10周年を迎えるにあたり、認定NPOとしての地位を確立しようとしています。日本国内には約49,431のNPOが存在していますが、その中で認定NPOとなるための条件は厳格です。100人以上の寄付者を2年連続で集めることをはじめ、運営組織の透明性や情報の公表が求められます。認定が得られれば、寄付者には控除と信頼性が提供され、より多くの人々に支援を求めやすくなります。
お金の流れとその重要性
スタートアップを支援し続けるためには、資金が欠かせません。人件費や運営費をカバーし、さらなる情報収集やイベント開催を行うためにも、寄付による支援は非常に重要な役割を果たします。特定の企業に依存しない生態会にとって、地域の多くの方々からの寄付が継続的な活動の基盤となっています。
「戻り番地」としての役割
生態会の事務局長である西山裕子は、起業を目指す人々や挑戦を続ける人々に寄り添う存在としての役割を強調しています。「私たちは、起業前や挑戦中、再挑戦を希望する人々にとっての“戻り番地”でありたい」と語る彼女は、その理想のもとで関西の起業環境を変革しようと努力しています。
生態会は、関西のスタートアップエコシステムの発展を目指し、企業や行政との中立的な情報仲介を行い、地域の活性化に寄与することに尽力しています。
寄付者には定期的に活動報告が提供され、希望者には生態会のウェブサイトにお名前が掲載されます。寄付を通じて、関西のビジネス環境をより良くする手助けとなれることを願っています。