岡山大学SDGsフェア
2025-08-28 01:30:19

岡山大学がSDGsフェア2025で地域の取り組みを発信

岡山大学がSDGsフェア2025で地域の取り組みを発信



2025年8月7日と8日の2日間、岡山コンベンションセンターにて「おかやまSDGsフェア2025」が開催され、国立大学法人岡山大学も参加しました。このイベントは、岡山県を中心に展開されるSDGsへの様々な取り組みを一堂に紹介する機会であり、今年で3回目の開催となります。

多数の団体が集結


今年は98団体がブース出展し、講演やワークショップ、クイズショー、さらにはSDGsをテーマにした飲食コーナーなど、多彩なプログラムが用意され、延べ約3,500人が来場しました。この人々は、地域のSDGsに関する知識を深めるだけでなく、直接的な交流の機会を持つことができました。

岡山大学のブースには、教職員や学生団体が作成したパネルが展示され、訪れた約100組の方々が熱心に説明を聞いていました。また、「ガクチョウパネル」と呼ばれる特設エリアでの写真撮影も人気を集め、多くの人々が笑顔でその瞬間を収めていました。

教育と研究の融合


特に注目されたのが、学術研究院教育研究マネジメント領域の吉川幸准教授によるワークショップ「レゴ×SDGs!未来のまちをつくろう」です。このワークショップでは、楽しく未来の街づくりを考えることで、参加者にSDGsについての理解を深めてもらうことを目的としていました。

また、岡山大学病院のオープンイノベーションプログラム「BIZEN」や、岡山大学の学生団体である「岡山大学データサイエンス部(DS部)」、「OU!万博」、「ローターアクトクラブ(RAC)」、「TABLE FOR TWO+(TFT+)」も、自らの活動をアピールするブースを出展。ワークショップや各種展示を通じて、より多くの人々にSDGsの重要性を伝えました。

地域との連携と今後の展望


今回のSDGsフェアには、例年よりも多くの学生団体や教職員が参加し、岡山におけるSDGsへの先進的な取り組みを学び、交流を深める素晴らしい機会となりました。岡山大学は、地域の方々とともにSDGsの達成に向けた取り組みを今後も拡大し、さらなる発展を目指していくことを発表しました。

岡山大学は、持続可能な社会の実現に向けて、地域との連携を強化し、共育共創を進める重要な役割を担っています。これからも多くの方々にご期待いただけるよう、様々な活動に力を入れていく所存です。

お問い合わせ


イベントに関する詳細やご質問は、岡山大学のウェブサイトをご覧いただくか、直接お問い合わせください。岡山大学は、SDGsへの取り組みを通じて、地域と共に未来を創造する大学であり続けます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 地域貢献 SDGsフェア

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。