技術の祭典
2025-11-10 14:14:24

積水ハウスが贈る技術の祭典「大工選手権大会 WAZA 2025」開催!

積水ハウスが誇る「大工選手権大会 WAZA 2025」



日本において、建築業界の未来を担う大工たちが集結する「積水ハウス大工選手権大会 WAZA 2025」が、11月9日にインテックス大阪で開催されました。この大会では、全国で活躍する約5,000人の大工さんから選ばれた精鋭たちが技術を競い合い、最高水準の技能を披露しました。

大工の挑戦と情熱



本大会には、マスタークラスとU35クラスの各13名、合計26名が出場。選手たちは、これまでの努力を武器に、次世代の大工としての誇りを胸に挑みました。競技の内容はさらに進化し、高度な精度と安全、マナーの徹底が求められる中で、選手たちの真剣な姿が印象的でした。

特に目を引いたのは、初の試みとなる「大工スタイルファッションショー」です。江戸時代から現代に至るまでの大工文化を再現した衣装を身にまとった選手たちが親子でステージを歩き、観客の心をつかみました。

開会挨拶での盛り上がり



大会の開会に際し、積水ハウス株式会社の仲井CEOが挨拶し、全国の選手とその家族への感謝の意を表しました。彼は、労働力不足に対する懸念とともに、技術力の向上を図る大会の意義と、世界展開への意気込みを語りました。

その言葉に鼓舞され、選手たちはそれぞれの技術を全力で発揮。井上吉丈さんと岩本夏樹さんは、それぞれマスタークラスとU35クラスの優勝者として壇上に立ち、自身の成果と今後の展望を語りました。

技術の将来への思い



大会は、選手たちの技術を発表する場であるだけでなく、来場者にも大工という職業の魅力を伝える貴重な機会でもあります。「大工は数学的知識や空間認識能力、美的感覚、そしてお客様とのコミュニケーション能力が求められる素晴らしい仕事です」と仲井CEOが述べたように、大工たちの才能や情熱が業界を支えています。

一流の技を磨く場



大会は、単なる競技ではなく、大工たちの技術を磨く場でもあります。評価基準には、積水ハウスが独自に定めた70〜80項目が含まれており、実際の現場での作業が忠実に再現されています。このシステムは、大工たちが常に高い基準を目指すことにつながっています。

頂点を目指して



大会を通じて、選手たちはお互いに刺激し合い、技術を競い合う中で、さらなるスキルアップを果たしました。また、次世代の大工を育成するための意識も高まる良い機会となりました。これからも彼らの挑戦は続き、WAZAが世界に広がっていくことを夢見ています。

本大会は、単なるスキル競争ではなく、大工という職業の魅力を広く伝え、次世代へのバトンを繋いでいく重要なイベントです。今後の展開に期待が高まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 積水ハウス 技術 大工選手権

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。