伊沢拓司特別講演
2025-02-18 13:45:10

QuizKnock伊沢拓司が語る「環境」づくりの重要性と学びの楽しさ

QuizKnock伊沢拓司が語る「環境」づくりの重要性と学びの楽しさ



2025年1月30日、東京ビッグサイトにて開催された「バックオフィス World」の特別講演で、QuizKnockの伊沢拓司が多くの人事担当者を前に、「楽しいから始まる学び」の理念と組織における学びの環境づくりについて話しました。

楽しさが学びを促す


伊沢は講演の中で「楽しいから始まる学び」について触れ、特に音楽を例に出し、どのようにして人は新しい知識を得るのかを説明しました。ある曲をきっかけに調べることで、その曲やアーティストに対する興味が膨らみ、さらなる学びにつながる。これは学びが「知る」→「楽しい」→もっと「知りたい」というポジティブな関係を築いていることを示しています。この循環ができると、自らのモチベーションで学びを進めることができるといいます。

しかし、学びの際に直面する「自己のモチベーションの低さ」という壁を乗り越えるためには、環境づくりが不可欠です。個人の能力を引き上げるだけでなく、組織全体の知識を向上させるためには、全員が参加できる「楽しい環境」が必要だと伊沢は強調しました。

QuizKnockが提案する「環境」づくり


伊沢は、QuizKnock(運営は株式会社baton)が実践する「環境」づくりの具体例を示しました。実際に、オンラインクイズ大会を通じて、参加者に体験してもらう形式を採用しました。参加者は自身のスマートフォンでクイズに挑戦し、リアルタイムで答えを投票し合いました。

この形式は、「Quiz Pitcher」というサービスを用いて実施され、参加者同士が関わり合うことで一体感を得ながら楽しむことができる仕組みです。クイズが進む中で盛り上がりを見せ、参加者の中には短い解答時間で全問正解をつける高得点者も現れました。これは「楽しさ」が集団の学びを促進させる好例と言えるでしょう。

環境づくりの重要性


その後、伊沢はなぜ「環境」が重要なのかを説明しました。彼曰く、特別なコンテンツや人材を必要とせず、組織の成長を促進しやすい理由は、環境整備によって多様な企業や組織への応用が効く点です。具体的には、モチベーションの低い人を巻き込みながら、全体の学びを進めて行く方法が解説されました。

伊沢は「環境づくり」の優先順位を3つに分けて語りました。
1. 居られる - 学びやすい環境を提供すること。
2. 巻き込む - 主体性を大切にしつつ、参加しやすい状況を整えること。
3. 楽しませる - 楽しさを追求しすぎないよう注意を払うこと。

このバランスを取ることが、効果的な「環境」づくりに繋がると伊沢は語ります。

今後のイベントにも期待


最後に、伊沢は今後のイベントについても触れ、2025年2月26日に幕張メッセで行われる特別講演に参加するよう呼びかけました。再び「楽しいから始まる学び」を皆で体験できる機会が設けられます。

また、最近の「バックオフィス World」では、batonのブースでも「Quiz Pitcher」を用いてのデモが実施され、現在進行中の取り組みを体感できる機会も提供されました。

伊沢拓司の経歴とQuizKnock


伊沢拓司は全国高等学校クイズ選手権での成功を経て、QuizKnockを立ち上げ、教育と楽しさを融合させたコンテンツを展開しています。彼の活動は、エンターテイメントや教育に新たな風をもたらしています。

このような背景を持つ伊沢の講演から放たれる知識と経験は、参加者にとって非常に貴重なものであり、今後の活動に期待が寄せられます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

関連リンク

サードペディア百科事典: QuizKnock 伊沢拓司 環境づくり

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。